「名古屋市役所 本庁舎コスプレ撮影開放」参加規約

コスチュームについて

下記のコスチュームは禁止及び規制致します。

・イベント運営の支障になるようなコスチューム。
・現在実在する軍隊・警察官・消防士・自衛官・警備員の制服や医師・看護師などの公的機関の制服のコスプレ
・露出度の高い衣装
・血のり・刺青などの露出・演出等
・一般的に反社会的思想を連想される恐れがある物
・特定の個人や人種差別を連想させる物
・周囲、会場の迷惑になるコスチューム
・人や物に引っ掛かったり、付着するもの(未乾燥の塗料など)
・尖ったものを装備・装着した物
・顔が隠れるドーラー・着ぐるみ系のコスプレ
・長すぎるスカート・マントなど床に引きずる物
・その他、スタッフが不適切であると判断したコスチューム

※苦情などがあった場合コスプレを中止していただく場合もございます。

小道具・装備品について

下記の小道具・装備品の持ち込みは禁止及び規制致します。

・長さや材質問わず、武器や長物などの小道具の所持
武器を連想するもの、模したもの、コスプレのため持ち込まれたカサ・杖や、その類の小道具は安全上の理由から持ち込みを禁止させていただきます。
・周囲に危害を加える恐れのあるもの。
※ローラースケート・スケートボード・キックボード・投げることのできる物(ボール・円盤など)
・酒・燃料・薬品や騒音を発するもの。可燃物や可燃性の高い素材のもの、強い臭気の出るもの。
※会場内は禁酒・禁煙です。まねごとであっても飲酒・喫煙(演出)はお止めください。また、ラジカセ・拡声器などの使用・合唱など、騒音を発する行為を禁止します。楽器などは、音を鳴らさないようにしてください。

その他、スタッフが危険であると判断した場合、その物品の使用を中止していただく場合もございます。

更衣室について

・着替えができるのは、定められたコスプレ更衣室だけです。
トイレなどでの着替えはお止めください。化粧や衣装直しなどの準備は、決められた更衣室でお済ませください。
・屋外撮影エリア内でのヘアスプレー・カラースプレー・コールドスプレー等の使用は、お止めください。
・更衣室はスペースを譲り合ってご利用ください。
・荷物・貴重品(財布、電気機器など)は、必ず各参加者にて管理してください。盗難・破損があっても主催者は一切の責任を負いかねます。
・会場内・更衣室に放置された荷物は、全て拾得物として処理します。
・更衣室をご利用の方は盗撮にご注意ください。
・更衣室出口にて、スタッフがコスチュームのチェックを行う場合があります。スタッフから指摘を受けた方は更衣室に戻り、その指摘箇所を修正してください。
・混雑時はお待ちいただくこともございます。
・利用時間を過ぎますと、更衣室は利用することができません。計画的にご利用いただけますようお願いいたします。

会場内での諸注意

・気分が悪くなられた方、体調を崩された方はお早めに、お近くのスタッフにお声掛けください。
※怪我や事故などについて、主催者では一切の責任を負いません。
・更衣室を含めた全ての会場内に設置してありますコンセントの利用(携帯電話やカメラバッテリー等の充電、ヘアーアイロンなどの利用)は一切禁止します。
・コスプレエリアでの鞄・カートの放置を一切禁止します。
・コスプレ衣装着衣のままの来場・退場は禁止です。
・開催会場や許可する指定エリア以外にコスプレ衣装のまま移動しないでください。
・万一、衣装や小物、荷物の盗難・破損があっても主催者は一切の責任を負いません。

イベントの中止について

悪天候・災害などによるイベント中止の場合、諸経費などの返金は一切いたしません。ご了承ください。

写真撮影について

<撮影方法>
・更衣室での撮影を禁止します。
・盗撮・迷惑行為が確認できた場合、理由を問わず記憶メディア・フィルム・テープ等を没収し、警察に通報します。
・撮影をされる時は、相手の許可を取り失礼のないように行ってください。
・相手の方が拒否をした場合は、その意志が尊重されます。関係のない人が写らないように配慮して撮影してください。
・個人のホームページ・ブログ等への公表を目的とした撮影は、必ず相手の方に掲載の旨を伝え、許可をお取りください。

<ご注意>
・本イベント会場の性質上、コスプレイベント参加者ではない一般の通行人から風景写真的に撮影されることが予想されます。不特定多数の方から、撮影されることを、ご了承の上ご参加ください。
※コスプレイベント開催中、撮影トラブルにあわれた方や目撃された方は、お近くのスタッフまでお知らせください。

<禁止機材>
・ストロボ効果の強すぎる装置、改造撮影機材、特殊機材(赤外線撮影機等)、ビデオカメラ
・三脚・レフ板(反射板)
※一脚は撮影可能エリアに限り使用可能です。
・一辺が30㎝を越えるような撮影機材。
・その他、スタッフが周囲の迷惑になると判断した物。
・デジタルカメラは静止画のみ使用を許可します。動画撮影は絶対にお止めください。

取材、撮影について(参加者の皆様へ)

・一般の方からの撮影を快く引き受けてくださる方が対象のイベントとなります。
・プレス並びに公式カメラマンによる撮影が行われることもあります。
ご来場の様子が雑誌や各媒体へ掲載の可能性がありますのでご了承下さい。
・メディアからの取材・撮影を受ける際は「プレス証」をご確認ください。また、取材・撮影を行う方には、被写体になる方へ取材・撮影内容の説明をお願いしております。内容を確認し、お断りいただいても構いません。取材・撮影に応じる場合でも、「顔を映さなければ・・・」など条件をつけていただいても構いません。

公式カメラマンの撮影について

・公式カメラマンの撮影した写真は、資料、HPなどに使用されます。
・基本的に個人が限定できる(顔がわかる)ような使用はいたしません。
・近距離の撮影を行う場合もありますが、その場合は使用方法を説明させていただき了承を得られた場合のみ、近距離の撮影をさせていただきます。