会員登録ログインメンバー検索
<<  2025年04月    
  12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
27282930   
       
20240507 ふしぎ駄菓子屋銭
ポムニ1
the amazing digital circus
20230311 イベントを楽しむ
20230311 イベントを楽しむ
過去の日記へ
Re:20130410 たちまちあふれ
恭平 (4/11 13:03)
Re:20120309 タイバニ Kスー
恭平 (4/10 22:26)
Re:20121027 HAMACOS!参加の
大塚怜 (10/30 18:45)
Re:20121027 HAMACOS!参加の
Judy@衣装製作中 (10/30 16:37)
一覧を見る
20240507 ふしぎ駄菓子屋銭天堂の話
大塚怜
2024年05月08日 04:08
ここで以前に書いた日記は、202401に
「the amazing digital circusのPOMNIの人形を開発していく記録」
だったのですが、
一番難しい帽子の開発でつまづき、
以降、完全に頓挫しております。
それじゃあ何も作ってなかったのかというと、
逆に、もう嫌という程に、新規に作りたくなった人形が割り込んでおります。
完成したものだけ数えても、過去最高レベルにペースが速い。

「テスト勉強をしなければならないタイミングで部屋の掃除がしたくなる」
というのがありまして、これの理由としては、
・やりたくないことを先延ばしにする
・きれいな部屋で集中力を高める
・「何かをやること」の起爆剤として
それから、テストの点が悪かった時の言い訳として、なんてのもあるようです。

学生の本文は勉強ですからテスト勉強は大事ですが、掃除もまた大事。
この、「ある行動からの逃避によって何か別の行動が捗ってしまう」というのを、
意図的に組み込んだらいいんじゃないかと何年か前に思いつきまして。
先に、大きく困難な課題を提示し、それからの逃避として、
雑多なタスクを次々とこなすという、ネガティブなんだかポジティブなんだかわからないけど、
要は、自分に合っていて結果が出せるかという話ですな。
「大きな課題」は自分で勝手に決めたらいいんですが、
それを内心に秘めないで日記という形で公開をすることで、
いちおう、後戻りできないものとして扱うわけです。

それで、先日完成したのが、「ふしぎ駄菓子屋銭天堂」の、よどみの人形。

いやー笑ってしまう。
ヨド公は、作中では7歳ぐらいに見えるとあるので、
まず、左の19cmボディのバランスはおかしい。
作中で色白と言及されているのでヘッドを白くスプレー、
挙句、舞妓はんを通り越してバカ殿みたいに。
あと、資料をモノクロプリントして作っていたせいか、
黒髪のオカッパで作ってしまって、濃紺で作り直すハメに。
その黒髪オカッパは、白くスプレーしてないヘッド一号に合わせてつくり、
濃紺オカッパは顔面蒼白のヘッド二号に合わせてカット、
それを撮影時に入れ替えているので、
どちらも髪の長さがあってないという。
で、最初はグレーの生地で着物を作ってたんですが、
これが毛足があるから、花が描きづらいんですな。
10cmボディの方は真っ黒な生地に描いてるのだけど、こっちの方が発色が良い。
こいつらの服とかもそうだけど、

父の遺したスーツのパンツから取った生地がまだ結構残ってるので、
積極的に使っていきたいのです。
別に、魔女の服だの帽子だのを作るつもりはなかったのですが、
ミンメイ人形を作った時に

このデカいおだんご頭はスターウォーズのレイア姫と一緒だなと思って、

姫の服を試作した時に、間違って二枚重ねて裁断してしまったんだな、グレーの生地を。
普通は試作は捨てちゃうんだけど、じゃあ帽子も作って魔女っぽくするか、と。
魔女の帽子ってのは、いわゆるシルクハットの次ぐらいに
誰でも型紙の形が想像できるアイテムだと思うんですよ。
シェリルノームのいて座の帽子のパターンとか、すぐに思いつかないだろ普通。

上のはファイナルファイトのポイズンね。
しかし魔女の帽子、クラウンが円錐なのは想像できますけども、
帽子のサイズと円錐の角度によっては、先細るクラウンに頭が入らず、
きちんと被れなかったりだとかするんです。
それからコスプレ衣装として作った場合、
デザインポイントがブリム上面やクラウンの下の方にあると、

それらを収めつつモデルの顔が映るような帽子の角度とレンズの高さっちゅうのが
結構シビアでしてな。
そんなこと気にしなければいいんですが、再現しようと考えると肩が凝るんだなこれが。

「ふしぎ駄菓子屋銭天堂」は、まず紅子から作るのがスジだとは思うんですが、
紅子さんの髪を粘土で拵えてはみたものの、バロック作曲家のかつらみたいになってしまってこりゃダメだと。

その点、オカッパというのは簡単でいいですね、
こちらのぶち切れ妖夢なんかは、水曜日にアクリルチャームを買って、土曜日には完成してました。

勢いが大事なのかなぁ。まあ首だけだから…。

ヨド公のオカッパは下に向けてすぼまるタイプなので、
下が膨らんでる今回の作例は、ちょっと違ってますね、一言でオカッパと言っても奥が深いのです。

無駄話が過ぎたな。
「ふしぎ駄菓子屋銭天堂」は、アニメもやってて、最新話はyoutubeで見られます。
アニメの出来もいいんですが、これに関しては、
小さいお子さんには本で読んで頂きたいです。
私も6巻まで読み進めましたが、
話がわかりやすくて面白いので、読書の楽しみというを知るのにうってつけの本ですね。
私自身、久しぶりに「物語」の活字を読みまして、
この、エンタメ飽和の時代に文字媒体を読む意味とは?と思ったんですけども、
限られた文章と必要最低限の挿絵から頭の中に情景を描かせるという物語体験というのは、
人間特有のすごいものだと思いますよ。
読書体験が少ないと「内容全部をわかりやすく書いてないと、書き手の伝えたいことが何なのか推測できない」
「しかし長文を読むのが苦手」「出来事の流れから、登場人物の心情を察することができない」
となって、活字を読むのに限らず、映画でもゲームでも、ドラマってものが楽しめないんじゃないかな。
挙句「ここが皆さんが笑うポイントです!」みたいな、
わかりやすい、テロップ入りのエンタメ番組に慣らされていくという。
本は、苦手な人はとことん苦手で、押し付けてもしょうがないところもあるんですけど、
とりあえず試しにいろいろ読んでみたら、意外と面白いと思えるかもしれないですよ。

読書感想文
「ふしぎ駄菓子屋銭天堂」は、駄菓子屋のおかみ、紅子の元へ、
悩みや困りごとを抱えた「幸運のお客様」がたどり着いて、願いを叶える不思議な駄菓子、
あるいはおもちゃなどを買っていく、という内容の短編集です。
お菓子には不思議な力がありますが、使い方を誤ると恐ろしい目に合います。
失敗した時の被害が非常に大きいにも関わらず、使い方の注意書きが小さかったり、
食べる前に気が付かない場合が多々あり、結構悪質といいますか、
子供向けの商品としては問題なのではないかとも思いますが、
世の中はそういうものと子供心に刻めば、説明書をきちんと読む子供が増えて、良いことかもしれません。
ドラえもんで、のび太が調子に乗って道具で失敗、
こち亀では両津が調子に乗って商売で破滅。
そういう類型の話もありますが、同時に、程々が人の幸せであると分かる話とか、
道具の誘惑に打ち勝つ話もあります。
通底する感想として、「幸運のお客様」の願いをかなえる魅力的なアイテムを提示して
射幸心をあおっておきながら、その結果で破滅しようがこちとら知ったこっちゃないですハイ自己責任
みたいな話と、人の心の美しさに感動の涙を禁じ得ない話との落差が
一冊の間にジェットコースターのように繰り返され、躁鬱の気分を味わえます。
もう20巻ぐらい続刊してるみたいで、大人なら、一冊あたり一時間ちょいで読み終えます。
人気の本なので、区の図書館の数だけ同じ巻が準備されてる様子、
あなたも読んでみてはいかがでしょうか。



マイニュース
・コスサミ2023ステージ募集
・AnimeJapan2023来週末開催
・コスサミ存続支援と巨大化の話