会員登録ログインメンバー検索
<<  2025年04月    
  12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
27282930   
       
カメラのピント合わせ
「モノクロームのまち」の撮
晴海客船ターミナルのイベン
ストロボと自然光のアラカル
カメラ使うのって…こんな感
過去の日記へ
Re:カメラのピント合わせ
のんのふぉと (5/28 22:36)
Re:カメラのピント合わせ
 (5/28 22:00)
Re:ストロボと自然光のアラカ
のんのふぉと (11/1 8:06)
Re:ストロボと自然光のアラカ
(11/1 7:12)
Re:「モノクロームのまち」の
のんのふぉと (5/6 7:50)
一覧を見る
新しい日記順で 1件~10件を表示次を表示 >>
カメラのピント合わせ
のんのふぉと
2015年05月28日 08:20





よく同盟トピックのカメラマン募集で「カメラのピント合わせが最低限出来る方ならOK」と書かれているレイヤーさんがいる。

撮影していて毎回思うのだが、ピント合わせと現場でのピントチェックは、実は一番大変だし一番重要だし、撮影した写真を後日貰うとレベルがハッキリ分かる所だ。
「撮影した写真全部ください」言われるレイヤーさんは、何げにカメラマンにレベルチェックをしています。

今や高性能レンズのオートフォーカスがすごいし、それを上手く引き出すのが可能なカメラはやはりプロ仕様の高いカメラなのは事実で、頑丈で見てくれがカッコ良い、シャッター音が良いとかだけではありません。
そして高いカメラほど、ピント合わせをいろんな状況下で自由に素早く細かいセッティングが自分で出来るようになってます。
オートフォーカスで撮るカメラマンならセッティングへのこだわりとレンズにお金をかける人ほどピント合わせも上手いです。

背景などボケが好きなレイヤーさんもいます。
ボケはピント合わせが出来るほど楽しいです。
レンズ開放で、全く絞らないで撮るのは人物撮影では醍醐味です。
ただ開放だとピントの合う範囲が小さくなり、更にピント合わせがシビア(難しい)です。
このレンズは開放だとダメだと評価に書かれてる場合もありますが、明るいレンズに特化したもので無い私の場合はかなりの確率で開放します。
ストロボを使うと時に開放で撮れない場合もあり、そこでISOや露出補正を変えたりいろいろしながらやります。

またレイヤーさんにより、ピント合わせしやすい方としずらい方がいます。
これは撮る側からしたらとても大切です。
被写体さん募集には「ピントが合わせ易い方」と書きたいカメラマンは多いだろうと思います。
ファインダーを見ながら目にピントを合わせるので、合わせたつもりでも撮るとハズレてる事は多いです。
「なぜか?」
理由は分かりませんが、調べないで不思議だと思うカメラマンは高確率なのをぜひ知って頂けたらと思います。

目の周りにも筋肉や神経があり、普段から小さな文字などよく読むようにすればなかなか老化しない事も知ってください。
老眼はピント合わせにももちろん影響します。
視力が良い人ほど老眼になりやすい傾向なので、意識して細かい文字を読むクセを若いうちからするようにしたら良いと思います。

私の場合は、マニュアルでピント合わせとピントチェックが大変好きです。
カメラマンだけでなく、カメラ好きレイヤーさんもピント合わせをぜひ楽しんでください。

掲載写真はマクロレンズ(ピント合わせとボケ感が良く出るレンズ)で解放近くで撮ってます。

「モノクロームのまち」の撮影日記
のんのふぉと
2013年05月03日 13:10
昨日はモノクロームの写真をフォトストックにしようと、午後表参道と原宿に行きました。
スナップですので、カメラはライカM9とかリコーのGRとかコンパクトでもきれいに広角で撮れてカッコいいカメラだとやっぱ最高ですね。

うっ、ないっ!!

使う用途に応じたカメラを持たず、自分なりに決めた一台のみで撮影するのが好きなので、いつものデカイPENTAX持ってきました…と繕っておきます。

今回は、街をモノクロームで撮ると言うのが、自分の一番やりたかった事でした。

しかし平日でも表参道や原宿は、人多いですね。ゴールデンウイークの前の日というのもあるかも知れません。お祭りの一歩手前。

モノクロームはいいけどあんまり撮る対象を絞るのも嫌なんで自由に撮りました。
雑踏。
結婚式場の素敵な建物。
雑貨屋さん。

デカイので、機敏にパシャという訳にもいかずあんまり撮ってない。

でもイベントやコス撮影から離れて、写真を撮ると自分を見つめ直すのにいい機会でした。

ただ、いつもは当たり前にレイヤーさんがいて写真を撮ってたので、いないとやっぱり寂しいですね。

スタジオなどで写真撮ってると、他のカメラマンさんのシャッター音が結構聞こえます。みんないい音してるなあと思います。
私のは、鳥の鳴き声に近いと思います。
以前に動物園で写真撮った時、ダチョウを撮るとシャッター音が聞こえるたび、ダチョウが周りを見回してました。
ですので、あんまり好きな音じゃないって思ってましたが、今日街かどで撮影したらいい音してました。

不思議ですね。

シャッターを押す手も今日は余裕があったので、素直に音を感じとれたのかも知れません。

そういう事って、大切ですね?。たぶん!

私のマイページのフォトストックに、撮影した写真入れました。

タイトルは、「モノクロームのまち」です。
良かったらぜひ…見てください。

(私がいちばん好きなのは、原宿駅で撮った最後の一枚。この感じを大型併せで撮れたらいいなと思うけど無理??!!)

のんのふぉと

晴海客船ターミナルのイベント日記
のんのふぉと
2013年04月22日 05:20
夜中に目が覚め日記を書いてます。

昨日はフレンドさんの同行ではなく、ぼっち的な感じで前前日くらいに初対面のレイヤーさんにメセで連絡。
晴海の撮影に行ってきました。

勝どき駅までの都心からのアクセスはどこからも近くすごく便利です。
ただ駅から客船ターミナルまでは、徒歩だと結構あります。普通バスですよね…。
でも歩くの好きなんで、小雨の中歩いていきました。20分は軽くかかりますね。30分??。
稲毛海浜公園のイベントも時間があれば最寄り駅の稲毛海岸駅から歩きますが、その倍くらいはあると思います。
東京駅丸の内や錦糸町駅、四ッ谷駅からも晴海客船ターミナルまでバスがあるので、それに乗って来たら快適だと思います。
勝どき駅からもバスは当然あります。

イベント会場ですが、昨日は屋内外が貸し切りでしたので日中の撮影は快適でした。
もっとも朝、雨が降り午後2時位まで降りましたので屋外の撮影を満喫する訳にはいきませんでした。ですので撮影のメインは屋内。
日中でしたらストロボを焚かないでも自然の光で充分撮影出来ました。
黒バス併せの撮影をしましたが、室内の壁面がコンクリで体育館ぽい雰囲気があり、TFTやプラザ平成とは違う撮影が出来ます。
また屋外の撮影場所は広く、都心のビル群の背景や入りくんだコンクリ、海、階段などもあるので、当日の参加人数にもよりますが、いい感じで撮影が出来ます。
レジャランの感じでもっと撮影ポイントがたくさんある雰囲気です。
背景を生かして都会のシーンの撮影やコンクリ壁面を使ったスポーツの雰囲気撮影には特に合うような…。

昨日は、受付横の広い部屋でブルーシートを敷いて、参加レイヤーさんがメイクしてました。
ですのでメイク室のようなのは、晴海会場には無いのかも知れません?。
主催者にもよりますが、参加代がレイヤーさん1500円、カメラマン2500円(帰りに500円バックがありますので実質2000円は安い)は助かります。

芝生の撮影や木々を入れた森の雰囲気の撮影などは全く出来ないです。ただその分都会の雰囲気撮影やコンクリを使ってポトレ的に撮るなら、すごく良いところだと思いました。

ビル群もかなり先にあるので、ボカしたりもできます。ただ雑踏の擦れた感じにするには難しいかもしれません。スタイリッシュな感じです。

夕方から室内でも撮影しましたが、暗いです。ポイント的に小さいスポットライトが配された間接照明できれいなんですが、撮影には正直いって不向きです。
スポットの光は、人間の目で見る以上に敏感に写真に写ります。ですので不自然なんでスポットの無い場所を探すと当然暗くなります。
ストロボを使うとスタジオではないので、顔がどうしても平板に写り、記念写真っぽい感じになります。
使ってよいのか分からないですが、スタンドを使って一方向から光を当てたら暗い感じで撮影出来ると思います。
今はまだ寒いのでめっちゃ無理ですが、スタンドを使って良かったら、夕方から屋外で壁面撮影や都会のシーン撮影もいい感じの雰囲気のが撮れるかもしれません。

晴海のイベントにはあんまり行かないけど、どんな感じ??って思ってる方のコーヒータイム用に日記を書きました。

追記。
昨日はダンパ有りの日でした。
アニソンのダンパなんで、聞くのはいい感じでした。

ストロボと自然光のアラカルト
のんのふぉと
2013年04月15日 09:13
この日記はアーカイブのメンバーにのみ公開されています。
カメラ使うのって…こんな感じ!
のんのふぉと
2013年03月18日 09:10
この日記はアーカイブのメンバーにのみ公開されています。
モノクロで撮ってみる②
のんのふぉと
2013年02月23日 21:51
この日記はアーカイブのメンバーにのみ公開されています。
モノクロで撮ってみる。①
のんのふぉと
2013年02月23日 07:38
この日記はアーカイブのメンバーにのみ公開されています。
モノクローム
のんのふぉと
2013年02月19日 09:45
最近、レイヤーさんの撮影とは別に、写真を撮りたいと思うようになりました。デカオモカメラとオールドレンズを使うのが楽しいからです。レイヤーさんのカメラで撮影してくださいって言われることもあるのですが、軽いしピンと露出(明るさ)はオート、ズームは自由だしサクサク撮れるんでコス撮影するならこっちが圧倒的に便利だし、きれいな写真がたくさん撮れます(笑)。

ファインダーを覗くと分かるのですが、私のカメラはかなり大きく見れます。そのためピンや露出は全部手動ですが、合わせるのが結構楽しいです。細かな部分まで見えるので、近づいて目の中に合わせたりも出来ます。普通にデータをお渡しする時は、大体6分の1にして渡します。だからそのままパソコンで生データを見たらピンがガチ合ってたり、合ってなかったりしたらすぐに分かります。ブレではないのでピンが合ってないのもそれなりにいい感じの時もあるのですが、やはりガチ合ってるとうれしいです。カメラモニターでも見たら、雰囲気で合ってるのか分かりますが、やはりパソコンでデータを見ないと安心できません。

最近は、モノクロにして撮影したいと思うようになりました。これは、なかなかレイヤーさんの撮影では出来ませんね。だから街撮りなどスナップですね。

何故か?。

夜景が撮りたいというのもあります。色味のない夜景も結構好きです。雰囲気です。モワッとした光と闇の間のグラデーション、好きです。
かなり難しいというのもあります。難しいからやってみたいと思うことってありますよね。
何事も実践=経験値が大切ですし。
そして、レイヤーさんの撮影にも活かせるような…。
書いてるだけでは…ね。やはり実践ですね。
モノクロを撮りためたらフォトストックにまとめたいですぬ。
あっ。カラーをモノクロにはしません。
あくまでモノクロモードで撮ります。何も変わらないかも知れないし、変わるかも知れない、そんなこだわりが結構好きです。

オールドレンズを使ってるのも、フィルムの感じがなんとなく好きだからです。

手持ちと三脚
のんのふぉと
2013年01月11日 09:44
昨年末から、三脚と手持ち撮影するようになりました。

三脚の良さは、カメラをガッシリ固定しますので手ブレしないことですね。ただピントも、マニュアルなら自分でピシッと合わせないと結局ボケ写真になってしまいますので、注意が必要です。

カメラのレンズには、絞りがあります。絞りを開けたら(羽根を開いたら)それだけ、ピントの合う範囲が狭めになり、余計にピント合わせが難しくなります。
尤も広角寄りのレンズの方は、ピントは合いやすいです。写真が硬い(たくさんの部分にピントが合っている)です。

一方、広角の他に僕は、マクロを持ってます。マクロは、細かな描写用でピン撮影でアップの時など使います。こちらは、広角よりピント合わせが難しいですが、レイヤーさんの目線にじっくり向きあいながら撮影するのでとても楽しいです。写真の背景が、とろける柔らかい感じにもなります。

よく併せでもピン撮影しますが、ピンで撮影するピン撮影と比べるとやはり違う気がします。
写真は撮るものですが、レンズを通してお互いに感じる何かがあるように思います。

きれい、可愛い、カッコいい写真。
レイヤーさんならどれも欲しいですね。
撮影中は、あまり意識しないです。
ただ『あっ!イイな』と思ったら写真を見せたくなるので、イイの撮れたよとレイヤーさんに言ったりします。外撮影なら、光の加減はどんどん変わるのでいい感じで一枚撮れたら、なるべくその場でたくさん撮影します。

手持ちは、実は小さな三脚を胸にあてて撮影します。これでもかなりブレも抑えられ、今では結構好きな感じになりつつあります。
やっぱりスナップ感覚で撮る写真楽しいですね。いろんなアングルも撮れるし。

ただ、シルバーのスチール三脚も持参します。いざ此処ぞという時や、高い所からの撮影だと三脚良いです。

なので、どちらもメインにして使いたいと思います。

イベント型式のスタジオ
のんのふぉと
2013年01月04日 07:20
イベントにはよく行かれる方も、スタジオはまだっていうレイヤーさんが中にはいらっしゃると思います。

スタジオは、イベントと違い料金が高いです。
かといって、スタジオにはイベントにはない魅力もあります。そういう時は、イベント型式のスタジオに行ってみましょう。
イベント型は、開始から終了まで何人かの別組のレイヤーさんと分けあって撮影します。スタジオでイベント型やる所は、壁がいくつかの背景になっていたり、少し大がかりだと幾つかの部屋に別れてます。
そこを譲りあって撮影します。ただ正直いってジャンルが被ると撮影したい所が全く同じだったりするんで時間は経ってもいつまでもそこで撮影出来なかったりします。
気の利くスタジオは、あまり長時間同じ所での撮影は禁止ですと、注意事項に明記した紙を渡す所もありますね。

料金が安いのは大変有難いし自分にスタジオの感じが合うかどうか、まずイベント型式のスタジオから入って、貸切りとかしてみたら良いのではと思います。

新しい日記順で 1件~10件を表示次を表示 >>
マイニュース
・コスサミ2023ステージ募集
・AnimeJapan2023来週末開催
・コスサミ存続支援と巨大化の話