会員登録ログインメンバー検索
<<  2025年03月    
      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
3031     
新潟でスタジオをはじめるな
オールドレンズはこれがお勧
写真展をやりたい その4
写真展をやりたい その3
写真展をやりたい その2
過去の日記へ
Re:スタジオ その4
如月音桜 (10/21 14:04)
Re:スタジオ その4
如月音桜 (9/27 7:35)
Re:スタジオ その4
肉ひろし (9/26 21:58)
Re:スタジオ その4
如月音桜 (9/21 7:12)
Re:スタジオ その3
肉ひろし (7/22 21:38)
一覧を見る
新しい日記順で 1件~10件を表示次を表示 >>
新潟でスタジオをはじめるなら
肉ひろし
2018年02月15日 21:29
宝くじが当たったらスタジオを作りたいという方は多いかと思います。というわけで、私の経験を踏まえ、宝くじが当たった方に向けてどんなスタジオならいいかというのを、理想ではなく現実を多少は見ているものとして書きました。

・シェアよりも貸し切り
296スタジオは貸し切りでシェアスタジオをやったことがないのでシェアスタジオの事は全く知らないのすが、もし私が宝くじが当たってスタジオを作るとしたら貸し切りにします。
貸し切りの方が管理が楽そう、シェアスタジオは客がいなくても店番が必要、貸し切りの方が売上を計算しやすそう、などなどの理由から。

・雑居ビルを一棟買いしたい
宝くじに当たったら、という前提なので大きな話しになりますが、雑居ビルを一棟買いしてフロア毎の貸し切りにすると効率よく運営できそうな気がします。

・お金の計算
例えば、5階建てで5種類のスタジオを運営した場合、仮に料金を1万5千円とします。各スタジオが月に10件の利用があれば、5つスタジオがあるので1.5×10×5で合計75万円の売上が見込めます。
シェアスタジオの場合、利用料金を一人3000円に設定すると75万円を売り上げる場合、月にのべ250名の利用が必要になります。新潟において、月に250名の利用はちょっと厳しいのでは?と思います。ちなみにGCPの月の利用者は300~400名くらいじゃないかなぁと予想しています。
一方で貸し切りの場合、1万5千年の料金を平均して3名の利用なら月にのべ150名の利用者数ですみます。

GCPの客単価は1000円程度、貸し切りが3名で1万5千円なら客単価は5000円。GCPの5倍の利用料金で月に150名の利用者を見込めるのかは疑問がありますが、宝くじが当たる前提よりはずっと現実的でしょう。

・改装費用
雑居ビルをワンフロア改装するとしたら結構かかると思いますが、スケルトンからなら100万円くらいあればなんとかなるかもしれません。改装費用を毎月3万円返済するとして、2年半くらいでちゃらになります。だとすると、3年くらい続ける必要がありそうです。

・宝くじが当たらなかった場合
宝くじにあたらなくても40万円くらいで雑居ビルをまるごと借りることが出来れば食べていけるかもしれません。雑居ビルじゃなくても、2kや2DKの部屋が4つ入ったアパートをまるごと買って改装する、なんて事も考えられます。月40万円の雑居ビルよりはずっと現実味があります。

アパートの場合、賃料月6万で貸すよりも1万5千円の利用料で月10回利用してもらえれば改装費用は2年あればペイ出来そうです。アパート経営を考えている方が身近にいたらスタジオ経営を提案するのもいいかと思います。

自己資金がどのくらいで、どのくらい借りるのか、借りる場合は毎月の売上からどのくらい返済できるのか、などなど考えるとスタジオ経営がどのくらい現実的でどのくらい現実的でないかが見えてくると思います。

・儲かると考えるなら
スタジオ経営で儲かる算段があるのであれば、宝くじが当たらなくても今直ぐ始めるべきです。私には出来ないので雑居ビルを一棟買いしてスタジオ経営を始めたらどうなるのか無責任な立場で見てみたいというのもあります。

オールドレンズはこれがお勧め!
肉ひろし
2017年10月30日 22:04
オールドレンズがまた流行っているので、クソカメラオタクからお勧めを。

一番のお勧めはライカR用の初期のもの。
エルマリートの35mmと90mm、ズミクロンの50mmの3本です。その後に90mmのズミクロンなどが出ていますが、中でも特にお勧めしたいのがエルマリートの35mmです。
ライカRの初期レンズは天気が良い時ではなく、曇天や夕方など光がちょっと足りない薄暗い時に使うと他のレンズとは全く違う写りになります。
フランジバックも長いのでキヤノンEFマウントならマウントアダプター、ニコンFマウントならマウント交換で使用できます。

50mmでお勧めしたいレンズはヤシノン50mm f1.4 DSです。M42マウントで、一眼レフ用の標準レンズが55mmから50mmになった頃のもので、同時代の一眼レフ用標準レンズでは一番だと思います。
Mマウント用ズミクロンの第二世代に似た写りです。ただ、歪曲収差が大きいのでズミクロンの第二世代が使えるならそっちのほうをお勧めします。でもズミクロンよりもずっと安い。
和製ズミクロンと呼ばれるリケノンがありますが、正直ズミクロンっぽいイメージはありません。

中望遠でお勧めしたいのはニコンの105mm f2.5。ニコンの105mm f2.5のレンズ構成は2種類あって、どっちもお勧めです。古い方はオールドレンズっぽい感じで、新しい方は今のレンズと較べても遜色ないくらいです。新しいといっても40年以上前の設計ですが。
ニコンは135mm f3.5もお勧めです。私の中で中望遠から望遠に変わる境目は135mmです。135mmは圧縮効果がはっきりと感じられるので、標準ズームに1本足すなら105mmよりも135mmをお勧めしたい。

まとめると、レンズは道具なのでどんな写真を撮りたいかで使い分けるべきです。確かに古いレンズは個性がありますが、どんな個性があるのかを知るには私の経験からすると20か30くらい使ってみないとわかりません。
なので、気になるオールドレンズがあれば手当たり次第使ってみないとその価値を活かせないと思います。

つまり最短ルートはないので私のお勧めなどは無視して気になったものを全部使ってください。

写真展をやりたい その4
肉ひろし
2017年07月12日 22:25
面倒くさいことを言うと写真は撮った人に著作権があります。

さらに言うと著作人格権というのがあるのですが、レイヤーは撮られた写真・データを貰った写真を好き勝手にいじるとそれに抵触する可能性はあります。極端な話になりますが、カメコが撮った写真をレイヤー、被写体が好き勝手に加工して利用することを撮影者が駄目・止めてくれと言うことは正当性があり、法律的に理にかなっています。

肖像権というのもありますが、想像しているような権利ではありません。肖像権というのは考えているものとは違うかもしれませんが、人格権というのはあるので、カメコは撮った写真を好き勝手に使ってもいいわけでもありません。

その辺を踏まえて、というか許可を得て、レイヤー側、被写体側も写真展に参加してもらえたらと考えています。

ざっくりと言うと、撮られた写真を(好き勝手に)使ってもいいという許可を得ているのであれば、被写体側が展示することに問題はないので、写真展に参加していただけたらと思います。

被写体としての表現方法もあると思うので、撮る側だけでなく撮られる側の表現を併せて展示することは意義があると考えています。なので、被写体としての参加者希望者もお待ちしております。

もちろん、撮る側も写真展で展示する許可は得るべきです。

現状、法律的に問題ないことでも問題視されることもありますし、問題があるにも関わらず無視されることもあります。面倒くさいことではありますが、継続的に展示を行う、写真を続けるには無視出来ませんので、この辺については感心を持って欲しいと思います。

面倒くさい事をくどくどと書きましたが、撮る側も撮られる側も使う時は許可を得るべき、という話でした。そして、被写体の参加もお待ちしております。

写真展をやりたい その3
肉ひろし
2017年07月08日 22:33
写真展を行う意図として、参加してもらう方に「また写真展をやりたい!」となって欲しいのです。それが広がれば、私は沢山の写真展を見ることが出来るので。写真は撮るのも好きですが、同じくらい見るのも好きなので、新潟で写真展を行う方が沢山増えて欲しいのです。

で、どうしたら写真展をやりたい!と感じて貰えるか考えると、適切なスペースではないかと思うのです。広くすぎると難しいし、狭すぎると面白みがない。どの位がちょうどいいかと考えると3mくらいじゃないかと思います。

3mあれば、(プリントのサイズにもよりますが)5~6点は展示が出来ます。写真の見せ方に組写真というのがありますが、組写真は3枚1組が基本です。3mあれば、組写真っぽいのを2組展示出来ます。1回の撮影で3枚の組写真を作るとして、2回撮影する機会があればなんとかなりそうです。

また、写真展の場合、写真集とは違い、ある程度の塊として写真を見せることも出来ます。3mくらいだと一つの塊として見せやすいかなぁと思います。ティルマンスのような展示も3mあれば、なんとかやれるんじゃないかと思います。

5mくらいになると、かなり真剣にやっている人じゃないと難しいと思います。じゃあ狭い方は楽かというと、2mくらいになっちゃうと、作品点数が減るので写真を組み合わせて選ぶ(悩む)面白さが制限されるし、写真の大きさの選択肢も狭まり、ちょっとつまらないかなぁと思います。

写真を見せたい・見てもらいたいという感情を発露する場として横3mくらいのスペース、古町のガスホールなら5人から8人くらいがちょうどいいんじゃないかと考えています。

ちなみに、古町のガスホール3階の案内がこれです。
https://www.hokurikugas.co.jp/gashall/furumachi/3f.html

写真展をやりたい その2
肉ひろし
2017年07月07日 20:23
写真展をやるかどうかは別として、写真の展示のやり方について

写真の展示にも色々あり、
・額装
・パネル
・直張り
大きく分けるとこの3つがあります。

額装というのは額縁に入れるもの。よくあるタイプなので想像がつくかと思います。額縁の形やガラスやアクリルを入れるかどうか、などなど。オーソドックスではありますがバリエーションは様々です。

パネルというのは県展のやつがそうです。基本的には木で出来たパネルに貼るタイプ。ハレパネみたいなボードに貼ることもありますが、歪むのであまりよくありません。
歪まない、平坦性をよくするとビシッとなって写真の見栄えがいいのですが、最近では平坦性をよくするためにアルミ板に貼る(裏打ち)こともあるそうです。

額装とパネルの場合、マットと呼ぶ枠を付ける場合と付けない場合があります。マットは白か黒がほとんどですが、色々な色があります。マットは厚さや表面のテクスチャ、色、など組み合わせが深いので、写真展で見た時にはどんな意図で使われているのか考えるのも面白いかと思います。また、写真以外だと水彩画もマットを使うので、写真と使い方に違いがあるのかないのか考えるのも面白いです。

直張りというのは写真を壁にピンで貼るタイプ。直張りは会場によって出来たり出来なかったりします。ギャラリーによっては壁紙を全部張り替えるなら直張り出来るなんてとこもあります。今回考えている古町のガスホールでは直張りは出来ません。

この3つ以外だとプリント表面にアクリル板を圧着するものも人気があります。新潟で行われた写真展では見たことがありませんが、新潟駅の南口にあるBerry Days Cafeの喫煙席にこのタイプが飾ってあります。

色々なやり方がありますが、写真をどう見せたいのか、で決まります。逆に言えば、同じ写真でも額装かパネルか、マットを使うかどうかなどで写真の見え方は随分と変わります。
どんな写真をどんな風に写真を展示するのか、を考えることも写真展の楽しみなので、こだわって欲しいなぁと思います。

写真展をやりたい
肉ひろし
2017年07月05日 20:12
スタジオのTwitterに書きましたが、写真展をやりたい、という話をもう少し詳しく書きたいと思います。

コスプレ、オリジナル、創作、ポートレートなどで写真展をしたいという事なんですが、自分の写真を見てもらいたいというよりは、そういった写真を撮っている方が沢山いるのに写真展という形で発表される方が少ないのでやってほしい、と考えてのことです。

いきなり写真展を、特に個展をやるのは難しいと思うのでグループ展という形で展示を体験してもらえれば、いずれ主体的に写真展を開催する方が増えるだろうと思います。ので、何度か経験がある私が主催して準備から展示、撤収まで体験してもらいたと考えています。

会場は古町7番町の北陸ガス、ガスホールを考えています。
一昨年まで使わせてもらっている会場なので使い勝手はわかっているつもりです。利用料は無料です。無料のため会期中は終日当番を置く必要がありますが、平日は自分が(たぶん)当番をやれる来年の8月を考えています。

展示してみると見た目以上にスペースがあるので、出来れば7名以上、最低でも5名の参加者を考えています。予約が半年前からになるので来年の1月頃までに参加希望者が5名以上集まれば予約の手続きを行います。集まらない場合はたぶんやりません。

ということで、写真を展示してみたい!という方は何かしらご連絡いただければと思いますし、展示させたい方の心当たりがあればお話いただけたらと思います。

これだけでは色々とわからないことだらけだと思いますが、とりあえず気になる、詳細を知りたいなど、なんでもいいのでご連絡いただければと思います。
よろしくお願いします。

スタジオやってみた
肉ひろし
2015年12月18日 20:56
この日記はフレンドにのみ公開されています。
月の話
肉ひろし
2015年09月28日 23:43
最近話題の月の話ですが、世界中のiPodとかiPhoneとか集計したら一番多い曲はfly me to the moonだろうと思います。
私のiPodにも4曲か5曲くらい入っています。
エヴァのエンディングがfly me to the moonだったので、聴いたことがないなんて人もほとんどいないのでは?と思います。



夏目漱石が「I love you」を「月が綺麗ですね」としたエピソードが有名ですが、fly me to the moonもやはりラブソングです。

Fly me to the moon
~略~
In other words, just hold my hand
In other words, daring kiss me

月へ連れて行って
つまり手を繋いで、キスをして

というような歌詞です。
月は重力が(あんまり)無いから手を繋いでいて、という回りくどいような、直接的なような面白い歌詞です。

私が子供の頃はドラゴンボールとかアキラなどで壊されてばっかりの月しか知らなかったので、月に対してはそんなイメージが先行しますが、最近の若者は古くから形容された、雰囲気のある月をイメージするのかなぁと、のんのんびよりの月見回を見て思いました。

誰が袖・誰がために
肉ひろし
2015年08月26日 21:24
ガタケお疲れ様でした。
昨日の風のせいで近所の桜の木が根本から倒れたり、物置が転がったりしていましたが、私は無事でした。

さて、誰が袖(たがそで)図というのがあるのですが、スタジオでそんな感じの背景を作れないかなぁと考えています。
誰が袖図というのは画像検索をするとわかりますが、衣桁などに着物をかけて、着物の図柄を見せる屏風絵です。
衣桁の他には屏風、風炉先屏風などにも着物をかけています。

写真のイメージとしては、例えば刀剣乱舞の場合なら、通常衣装を衣桁や屏風にかけて内番衣装着て撮る、もしくはその逆とか。推しCPの一方は衣装を掛けるだけで、もう一方をコスするとか。
刀剣乱舞だけでなく、二種類の衣装を1つの画面で見せることが出来ると妄想が広がり面白いと思うので、実際に写真にして提案できたらと思います。

ところで、誰が袖は「たがそで」と読みますが、「たが」で思い浮かぶのがサイボーグ009のテーマ曲、誰がために、「たがために」。

歌詞がめちゃくちゃ中二で、これを超えるアニソンはないのでは?と思うくらい、凄いリリックです。
「涙で渡る血の大河 夢みて走る死の荒野」です。

というわけで近況でした。

296スタジオ初イベントありがとうございました
イベント: オープン記念!296スタジオ特別無料開放
肉ひろし
2014年11月03日 22:29
11月2日に296スタジオの初イベントを行いました。
色々心配事はありましたが、まずは無事に終わることができて、ほっとしています。
一方で心配していた事とは別の問題もありました。

一つは、想定していた以上に沢山の方に来ていただき、2階が暑くてご迷惑をお掛けしました。
暑さに関しては予算の都合上、対策はなく、来年の夏は休業する予定です。
夏はお休みするとして、11月に暑すぎるというのは想定外でした。

もう一つ、想定はしていたのですが、場所がわかりにくいこと。
Googleのマップは大丈夫なのですが、iPhoneのマップだと全く別なところを示します。
これは気が付かず、教えてもらいました。
お越しいただく時は、Googleの方を参照ください。

撮影しているところをちょくちょく見せてもらいましたが、なるほどと思うような使い方がチラホラあって、勉強になりました。
ここがこうだったらいいのに、という意見ももらい、課題にしたいと思います。

課題の一つが、男装への対応です。
自分が女装ばかり撮っているせいで、女装向けに偏りすぎているようです。
こんなのがあると男装に使える!みたいなのがあれば教えてもらえると助かります。

あとは血糊の需要をひしひしと感じたので対応できたらと思いますが、ルールとその運用の難易度が高いので悩ましいところです。
血糊に詳しい方がいらしたら、ご意見を伺いたいです。

未だにスタジオを名乗るのもどうかと思っていますが、いい写真が撮れる場所を提供したいと考えているので、小さなことでも教えてもらえたらと思います。

今後の予定ですが、3月か4月にもう一度無料開放を、3月に平日限定で学割をしてみようかなぁと考えています。

というわけで、296スタジオ、どうぞよろしくお願いします。

新しい日記順で 1件~10件を表示次を表示 >>
マイニュース
・コスサミ2023ステージ募集
・AnimeJapan2023来週末開催
・コスサミ存続支援と巨大化の話