会員登録ログインメンバー検索
トップページ > コスプレ知恵袋 > 質問詳細   
▼コスプレ知恵袋内に投稿された知識から検索
解決済みの質問 
夢音
お面の作り方を教えてください。
質問者: 夢音
お面の作り方を教えてください。
閲覧ありがとうございます。
「お面」「仮面」等で検索したのですが、求めている回答が見つからなかったので質問させていただきます。
既出で類似の質問があった場合は誘導お願いします。

今年の文化祭の劇で、緑川ゆき先生原作の、「蛍火の杜へ」をやることになりました。
主要キャラであるギンのお面は、どのように制作すればよいでしょうか。
写真をつけさせていただいたのですが、前に飛びだした形になっていて、紙で簡単には作れそうにないです。

また、作中にある夏祭りのシーンにあわせて、お面を売っている屋台を作る予定です。
夏祭りの屋台にあるような、戦隊もの等のお面は、どうすればきれいに作ることができますか?
紙粘土なども考えたのですが、表面がきれいにならないのではないか、と思います。

小道具もクラス予算から作らなくてはいけないため、出来るだけ安価で出来る方法を知りたいです。
材料も、専門的なものではなく、ホームセンター等で買えるものだと嬉しいです。

コスプレに限らず、お面を作ったことのある方がいたら、回答よろしくお願いします。

タグ: 蛍火の杜へ 
質問日時: 2013/07/11 21:50解決日時: 2013/07/13 08:29
 不適切な質問として通報
かな
ベストアンサーに選ばれた回答
回答者: かな
こんにちは。

お面ですが、私はこうしてつくったことがあります。
まず風船を顔の大きさに膨らませます。
それに、百円均一などで購入した障子紙または半紙を
薄めた澱粉ノリで貼り付けていきます。
乾かしながら何枚も重ねて貼り付けていくと、強度と厚みが出てきます。
このお面の場合、突き出ている部分は何か新聞紙等を丸めてラップなどでくるみ、
風船に固定してから髪を貼り付けて行けば良いかと。
戦隊もののお面では、そのまま貼り付けても大丈夫かと思います。

ある程度厚みが出てきたら、ノリを完全に乾かしてから
風船を割ってお面本体を取り外し、裏側(顔に当たる側)に
ニスを塗って補強。
私は表面をテカらせたくなかったので内側からにしましたが、
プラスチックのように見せたいのなら表側からでもいいと思います。
塗装する場合はニスの前に塗装してからにします。

これで割と綺麗に出来ましたよ!
紙なので目の穴などをくり抜くのも簡単ですし、
多少手間はかかりますが安価で出来るかと思います。
ご参考までに。
 12
回答日時: 2013/07/12 07:15 
質問者からのコメント
夢音
どの方の回答を選ぶか迷ったのですが、1番具体的に書いてくださったかな様を選ばせていただきました。

回答ありがとうございました。

コメント日時: 2013/07/13 08:29
(6件中16件)
 1 
並べ替え: 回答日時の 新しい順 | 古い順     そう思う順
sky3(suu)
sky3(suu)
こんにちは、戦隊もの等のお面は
90年代に同人サークルがアニメキャラなどの
お面を作って頒布していたのを
見たことがあります。

私もエヴァの綾波のお面を買ったんですが、
はて?何処へ行ったのか。

ホームページもあって、そこで見た限りですと
セメントで型を作って、それをヒートプレスという
手法で作っていました。薄い樹脂の板を熱で柔らかくして
専用の機材で型に吸着させる方法です。

機材は素人でも作れないこともないのですが、
それなりの工作経験が要るかと思います。

ちょっと探してみたのですが、さすがに当時のHPは
残っていないようです。

その手法を使えば縁日のお面とあまり変わりないものが
できると思います。
ただし、セメントでキャラそっくりに型を作るのが
ハードルが高すぎるような…。
他の手法があるかもしれませんが、やはりネックは型作り
ではないでしょうか。

簡単にできる方法がないか、
ちょっと考えてみたのですが、平面のお面ではだめでしょうか?

それだと画像を用意してプリンタで印刷すれば大量に
簡単に作れますから。
画像に少し陰影をつけて、立体的に見えるようにすると
少しはマシになるかもしれません。
 0

回答日時: 2013/07/12 05:42
疑わしきは罰する柚月
疑わしきは罰する柚月
ttp://sweetscircle.blog34.fc2.com/blog-entry-498.html
ttp://wota.gamecs.jp/c10363.html
こちらを参考にしてはどうでしょうか。私が以前お面を作ったときに参考にしたサイトです。
基本は型を針金などで作ってから和紙などを薄く張っていくというのがお面のスタンダードな作り方のようです。
丈夫にしたいのなら軽量紙粘土をボンドを練りこんで薄く更に上に付けると丈夫にはなると思いますが、紙のみのときよりは重くなると思います。
和紙・針金・ボンド・紙粘土があれば作れるようです。
素敵なお面が作れるといいですね。
 1

回答日時: 2013/07/11 22:27
檻の子夫郎@次ストフェス
檻の子夫郎@次ストフェス
このキャラは鼻から先が前に飛び出してますね。この場合は20~30センチほどに切った針金を数本組み合わせてお面の骨組みを作りまして(組合せ部分は安全の為先っぽを潰してビニテでくるみます)、水で薄めた木工ボンドに浸した新聞紙の紙片(大体3~4センチ四方ぐらい)を骨組みに満遍なく付けていきます。乾きましたら(1~2日はかかりますが)その上から紙粘土を付けていき成形していきます。尚、内側は針金が当たると痛いので所謂プチプチを裏側に貼ると良いでしょう。
 0

回答日時: 2013/07/11 22:25
百合咲コウ(お休み中)
百合咲コウ(お休み中)
ギンのお面に関してですが、「張り子」という手法が使えるのではと思います。
元となる土台へ、のりを使って紙を何枚も重ねて貼っていく手法です。
小学生の時の図工の授業でやった記憶があるので
そう難しい作業ではなかったと思います。
詳しくは「張り子 お面 作り方」などで検索したらたくさん出てきますよ。
 10

回答日時: 2013/07/11 22:21
あさり
あさり
回答失礼致します。
ホームセンター等で100円位のプラスチック製のお面の土台が売っています。
それに紙粘土を盛り付けるというのが手っ取り早いと思います。
紙粘土の表面処理は前の方が既に回答していらっしゃるので触れません^^
紙粘土以外にフォルモという石紛粘土もあります。そちらは重くなる上に紙粘土程扱い易くはありませんが、乾いた後にやすりがけや彫刻刀で削る事ができるので表面をツルツルにできます。エッジも綺麗に出せます。

よろしければ参考になさってください!
 4

回答日時: 2013/07/11 22:20
紫蘭
紫蘭
回答失礼します。

紙粘土についてのみなのですが表面が気になるようでしたら乾かした後に指に水をつけて撫でてください。紙粘土は何もしていなければ水に弱いのでそれを利用して整えることができます。
光沢も撫でて整えた後に模様を描きいれ、最後にクリアラッカーでも吹きかければでてきますので。
 4

回答日時: 2013/07/11 22:07
 1 
  あなたにおすすめの解決済みの質問
造花に色をつけたいのですがいまいち仕方がわかりません
皆さんは衣装とか運ぶ時何を使うでしょうか? そして何で運んだら便利なのか教えてください。
カーニヴァルの平門のステッキ製作には何を使用すればよいですか?

コスプレ知恵袋利用マニュアルへ
 カテゴリリスト
  カテゴリトップ
  コスプレ
    コスプレ衣装
    衣装製作
    ウィッグ
    カラコン
    メイク
    小道具
    イベント
  カメラ・写真
  PC・インターネット
  趣味・エンタメ
  生活・その他
  回答受付中の質問
白ホリで背景を真っ白に撮影すると肌が色黒に見えてしまうんですが、どうした...(0)
猫のコスプレをして町を歩きたいと友達から誘われて、田舎の道を歩くことにな...(8)
単眼キャラのコスプレをする予定なのですが単眼キャラをする時に気をつけてい...(1)
獄都事変の平腹のコスプレをしたいと思っています。彼の武器であるシャベルを...(3)
∀ガンダムやガンダム Gのレコンギスタは宇宙世紀とアナザーガンダム(オルタ...(2)
  人気のキーワード
人気メーカー
人気イベント会場
晴海客船ターミナル