会員登録ログインメンバー検索
トップページ > コスプレ知恵袋 > 質問詳細   
▼コスプレ知恵袋内に投稿された知識から検索
解決済みの質問 
ほつま
衣装を自作されてる方に質問します。 自作のレイヤーさんは、どのように作り方を勉強されたので...
質問者: ほつま
衣装を自作されてる方に質問します。
自作のレイヤーさんは、どのように作り方を勉強されたのでしょうか?
閲覧ありがとうございます。
2008年から何度かコスプレイベントに参加し、たくさんの素敵レイヤーさんにお会いできました。

レイヤーさん方と少しお話をするのですが、すごく綺麗な衣装だったため、「どこで購入されましたか?」とお聞きしたところ、「自作です。この武器も自作ですよ」等、自作のレイヤーさんが多かったように思えます。

私も自作派なのですが、他の方のようにうまく作れません。(親や学校の家庭科の先生に聞いたりしています)

自作のレイヤーさんは、どのように作り方を勉強されたのでしょうか?
(例)専門学校で勉強した・・等

回答よろしくお願いします。
質問日時: 2009/12/31 14:19解決日時: 2010/01/23 15:13
 不適切な質問として通報
10月25日退会します
ベストアンサーに選ばれた回答
回答者: 10月25日退会します
決して自慢できる代物ではありませんが、私も自作をしているので。

私は、独学です。
・・・と、書いてもどう勉強すればいいのか・・・だと思うので少しばかり細かく。

最初はコスではなく私服を作っていたのですが、その時はいらなくなった服を分解して型紙代わりにしていました。
何着か製作し馴れたところでパターンの基本原型なるものを手に入れ(コス雑誌、衣服製作雑誌、オークション、手芸店などにあります^^)、制作した衣装と比較しつつ自分オンリーの型紙を作りました。コス衣装にはそれを使い回しし、衣装によっては展開して使用しています。コレ一枚あるだけで、制作スピード一日は縮まります!

あとは、既製品を見よう見まね、四苦八苦して今に到ります。
私の場合、見た目と制作スピード重視なので色々ズルしていますが、実際撮影してしまえば分からないです。
本には既製品のような完璧な作り方が書いてあるので難しかったり時間がかかったりしますが、実際はそこまでのクオリティはいらないかと(売られるなら別ですが)思うのでそこまで参考にはしていません。基本的な布の顔、伸縮する方向、使用する糸の種類サイズ、布の基本知識、その程度だけ分かっていればなんとかなります…多分(笑)あと、ボンド、両面テープとの相性←

長々と乱文失礼しました!参考になればいいのですが。
制作出来るようになるととても楽しいので、頑張ってください^^
 0
回答日時: 2009/12/31 21:34 
質問者からのコメント
ほつま
皆様、回答ありがとうございました。
たくさんの方の勉強法を聞けてとても参考になりました。
独学の方が多いのに驚いたし、家の方がレイヤー、服を作れる、という方もいて羨ましいなとも思いました。
どの方をBAにしようか本当に迷いましたが、勉強法だけ聞いたのに細かく書いてくださった八月一日六さんをBAにさせていただきました。
たくさんの方に意見をもらえ、参考になりました。ありがとうございました。

コメント日時: 2010/01/23 15:13
(18件中118件)
 1 
並べ替え: 回答日時の 新しい順 | 古い順     そう思う順
紀ノ滝那智@吉原兄弟愛
紀ノ滝那智@吉原兄弟愛
初めまして、こんにちは。

回答失礼致します。

私は自作も既製品も使いますが、自作の場合は元プロの洋裁士だった母親と作らせていただいています。

また、コスプレの衣装制作の本を母親と睨めっこして作ったりしています(^^)

周りにプロがいる自分は大変恵まれていると思います。

自作も本を参考に何度も作っている内に上達すると思いますので、頑張ってこれからも自作して下さい(^^)

乱文乱筆失礼致しました。
 0

回答日時: 2010/01/06 23:57
りゅーい@同人
りゅーい@同人
初めまして。今日和。
回答失礼します。

私も衣装を自作しているのですが、
基本的には独学です。
でも時折分からなくなったりすることもありますので、
本を買ってそれを少し自分並みにアレンジを加える、
という形で作っています。

衣装作り、頑張ってください!
 0

回答日時: 2010/01/06 09:34
高郷煉華@完二の生え際
高郷煉華@完二の生え際
はじめまして。私は既製品と自作の半々で活動しています。
私も独学です。
ネットやコス製作の本を見たりして覚えました。最初の頃の衣装は今思えばそれは酷いものでしたが、(ミシン糸もまともに通せなかった奴なので(苦笑))色々作っていくうちにそれなりのものはつくれるようになりました。

型紙はネット上で無料配布されているものなどを使用しています。そのまま使ったり、もう魔改造のものだったり(笑)

私が良く作り方の参考にさせていただいているのは「うさこ工房」さんです。動画もあるので分かりやすいですよ。
 0

回答日時: 2010/01/06 01:31
浅葱れみ
浅葱れみ
初めまして、自作衣装中心で活動しております。
当方も、基本的に独学です。

洋裁経験は、一応基礎として
小学生時代に家庭科の授業とクラブ活動で
手縫いで小物などを作っていたのを初め、
中学時代にミシン縫い、高校時代に簡単な型紙製作を習った程度でした。

本格的にレイヤーデビューしてからは、
市販の型紙を利用したり、似たデザインの服の作り方の本などを見て
裁断の仕方などを工夫して、やりたいキャラの衣装のラインに近付けたりしています。

既成の服が使えそうな場合は、色を染め直したり
ライン修正したりと、リメイクで衣装作りする事も増えました。

失敗や試行錯誤を繰り返すうちに、自然に
素材や、道具の事など、
色んな知識が身に付いたみたいな所もあります。

100円ショップ、ホームセンター、手芸店、
今は此処が、材料と情報の収集場所兼、学校
専門雑誌や、知恵袋などが、テキスト代わり、みたいな感じになってます。
 0

回答日時: 2010/01/05 23:37
祇園
祇園
親が裁縫好きで家に本があり、なおかつ高校がそういう学科だったので基礎知識は学校で学び、あとは独学です。
既製服を見て縫い方を分析したりしてます。
 0

回答日時: 2010/01/05 00:57
志月@原神沼
志月@原神沼
独学です。
元々、母が縫製関係の仕事をしていたりもいり、人形(タ●ラ製/笑)の洋服を作るのが好きだったので…基本は一緒でした。

後は、やはり着数を作っているうちに、慣れました。解らないとこは、母やコス仲間に訊いたりもしましたが…。
1番多いのは、書籍を見て勉強する事ですね。裁縫の基礎なんかも、読んでおくと助かります。
 0

回答日時: 2010/01/04 20:27
雪音きゆ@\(^o^)/オワタ
雪音きゆ@\(^o^)/オワタ
自作・購入が半々ですが回答失礼します。
私も独学です。
自作の初期はネットも携帯も普及していない残念な時代だったので、行く場所は専ら図書館(市民なら無料!)でした。
今はネットで9割9分拾えるし、コスプレ専門雑誌もあるので、その辺りの応用でなんとかなっています。
 0

回答日時: 2010/01/03 21:40
しろぶどう
しろぶどう
回答失礼いたします。

私の場合はネットと雑誌で独学です。
ネットをよく見てみると、(検索避けされていない限り)自作された方が作られた過程をレポとしてブログにあげていらっしゃいます。

参考になれば幸いです。
 0

回答日時: 2010/01/03 03:09
ひかり
ひかり
私は偶に自作をするのですが、私は祖母に教えて貰いながら作っています。
洋裁の本を買ったり、いらない服を分解したりと自分でも勉強している部分はありますが……。

うまく縫えるようになるには、やっぱり経験かな…と最近思います。
前にイベントでお会いしたレイヤーさんも、「最初はボロボロだったけど、今ではジャケットも普通に縫える」ようになったそうなので、いろんな形の衣装を作って練習することが上達の近道かと思います。

私もまだまだ下手なので、お互い上達出来るよう頑張りましょう。
 0

回答日時: 2010/01/02 02:12
珠鈴菜-Suzuna-
珠鈴菜-Suzuna-
回答失礼します。
私も衣装はほとんど自作です。
そして、独学です。

ネットや図書館で調べたり雑誌を買ってみたりと、大体の方が独学だと思いますよ?

私はいろいろ調べて、衣装の型紙の作り方を知りましたし、
造形の場合も、他の人のモノを見て、どんな素材使っているのだろう?と考えて、参考にしてみたりしています。
自作されている方はそれなりに努力していると思いますよ^^
だから、少しずつ少しずつ学んで、技術を身につけていけば良いと思います☆


参考にならないかもしれませんが、失礼します。m(__)m
頑張ってくださいね!!
 0

回答日時: 2009/12/31 23:39
向葉@休止準備中
向葉@休止準備中
初めまして^^
自作派なので回答させていただきます。

私は独学です。
裁縫の基本書で縫い方や型紙のアレンジを確認しつつ、コスプレやゴスロリ系のソーイング本を併用しています。
型紙のアレンジ必須な体型のため最初の頃は苦労しましたが、段々楽しくなってきています。


専門的なソーイング本は、細かい過程が省略されている場合が多々あります。
慣れない内は基本書を読みつつ、丁寧に作業することをお勧めします(こまめなアイロンかけ、仮縫い等。面倒かもしれませんが仕上がりは大分変わります)


他の回答者様と重複する内容もありますが、少しでもお役に立てれば幸いです。
自作は大変なことも多いですが、お互い頑張りましょう!
 0

回答日時: 2009/12/31 15:55
水無月は小休憩中
水無月は小休憩中
初めまして回答失礼します

私も下手糞ながら半年ほどで友達の分も合わせて10着程自作しました
型紙は本やネット等で見たものを使用していたのですが
自分の体のサイズに合わず、洋裁の本を見て一から全て独学で作っています

最初のうちはとてもイベントに来ていけるものではなかったのですが
何着か作っているうちに上達しますよ^^
やはり自作のコツはやはり何度も作るのが一番だと思います

また私はまだ中学生なのでお金も無いのでいかに安く豪華に見えるかで作ったりもしますw

自作は大変ですが出来たときはとても楽しいのでおたがい頑張りましょうね!
それでは乱文失礼したしました
 0

回答日時: 2009/12/31 15:41
ルイ*退会
ルイ*退会
気になる質問だったので回答させていただきます。


以下自分の話です。参考になれば幸いです。


私は中学の家庭科の授業(トートバッグ作りました)以降は何も習っていない独学派です。
手作りの始まりは5年ほど前ですが、生地屋さんにある型紙つきの洋裁の本を買って、それを見ながら自力で、というものでした。
私が買ったのは「ゴスロリスタイル」という1000円ぐらいの本です。ゴスロリという割にゴスロリ系はあまり載っていませんが、ジャケット、コート、ワンピース、ドレスなど、コスに使いやすいデザインがいろいろあるのでお勧めです。
型紙は自分でアレンジすることになりますが、慣れたらすぐできるようになります。


ちなみに最初の方は、作りたい衣装をまずどんな感じか人形サイズで試しに作ってから、本番にとりかかるようにしていました。生地も少なくて済むし失敗も許されるのでお勧めです。
 0

回答日時: 2009/12/31 15:40
ナオト@超次元サッカー
ナオト@超次元サッカー
初めまして!!
自分も手作り派です!!
自分は独学です
たまに本読んで勉強したり、型紙改造したりしています。
何回も回数を重ねるに連れて楽しくなって来ます!!
関係ないですがミシンは足踏みが一番楽ですよ!
 0

回答日時: 2009/12/31 15:33
将夜
将夜
初めまして。
ボロ雑巾のような衣装しか作れないのですが
参考になれば良いなと思い回答させて頂きます!

私は独学です。
衣装制作をされている方のブログを拝見したり、雑誌を立ち読みしたり…
あとはいらない服を分解してみたり

コツを掴めばアレンジも出来るようになると思います

自作衣装大変ですがお互いがんばりましょう(´ω`)
 0

回答日時: 2009/12/31 15:01
憂兎
憂兎
はじめまして。
私はまだまだ未熟ですが、家の近くのミシン屋さんでやっている洋裁教室に通っていました。
基本的なことから教えてもらい、ためになりましたよ。
来年からは洋裁関係の専門学校に通うつもりです。
少しでも参考になれば幸いです。
 0

回答日時: 2009/12/31 15:00
あ
初めまして、未熟なレイヤーですが少しでも参考になれば幸いです。
私は近くに洋裁学校卒業の先生がいらっしゃったのでその方から布の種類から縫い方、ミシンの設定の仕方を教わりました。こちら→http://yousai.net/のサイト様を参考にしたりしています。

あとは自分が作りたい衣装を設計図?のように紙に描き、そのイメージに合った布を探しています。


衣装制作大変ですがお互い頑張りましょう…!
ではでは、失礼しました。
 0

回答日時: 2009/12/31 14:49
キリト君はぁはぁ@帝
キリト君はぁはぁ@帝
親が自作レイヤーだったので、成り行きで教えてもらってました
あとは独学です
 0

回答日時: 2009/12/31 14:31
 1 
  あなたにおすすめの解決済みの質問
今度イナズマイレブンの財前塔子の帽子を作ろうと思っています。
艦これの金剛型の前垂れ?についている留め金になっている紐部分の作り方と付け方について
黒地の布に白で上手に文字を書く方法を教えてください。

コスプレ知恵袋利用マニュアルへ
 カテゴリリスト
  カテゴリトップ
  コスプレ
    コスプレ衣装
    衣装製作
    ウィッグ
    カラコン
    メイク
    小道具
    イベント
  カメラ・写真
  PC・インターネット
  趣味・エンタメ
  生活・その他
  回答受付中の質問
Dr.STONEの氷月の首元の大きめのモコモコな感じのファー?シャギー?のような...(2)
猫のコスプレをして町を歩きたいと友達から誘われて、田舎の道を歩くことにな...(8)
男性が利用できるコスプレ撮影スタジオについて。(4)
白ホリで背景を真っ白に撮影すると肌が色黒に見えてしまうんですが、どうした...(0)
獄都事変の平腹のコスプレをしたいと思っています。彼の武器であるシャベルを...(3)
  人気のキーワード
人気メーカー
人気イベント会場
晴海客船ターミナル