|
自撮りで多灯撮影に必要なものは何でしょうか? 質問者: 悠羽司恩 |
| |
|
自撮りで多灯撮影に必要なものは何でしょうか? sony α77を使っていて自撮りで多灯撮影を検討しています。 必要な物はストロボやらリモコンやら三脚やらと思っていましたが、なれない単語をきいたりシステムの構築がわからないので、質問しました。 箇条書きで幾つか質問しますが答えてもらえると嬉しいです。
・多灯撮影はどういうシステムを組む必要がありますか?
・シンクロターミナルという言葉を聞きましたがどういうものですか?
・スレーブストロボがいいと聞きましたがこれは何でしょうか?
・モーリス ヒカリ小町は本知恵袋で酷評されていますが使い勝手は悪いのですか?
・リモコンは社外製でいいみたいですがどれがいいですか? E-6538という互換品はamazonでも評判は今ひとつですがこれでもいいのですか? 他にもっと良い選択肢はありますか?
・ストロボを自作するのも手と聞きましたがどうすればいいですか?
・純正ストロボの恩恵を受けられるのはどういうパターンの撮影をする時でしょうか?
・ストロボ以外でも発光するものがあればいいという話を聞きましたがどういうもので代用できますか?
・中華ストロボのメリットとデメリットはなんですか?カメラにダメージが行くのですか?
質問日時: 2015/02/02 19:56 | 解決日時: 2015/02/06 12:05 |
|
|
|
 |
|
 |
具体的な情報をいただけて嬉しいです。他の方々にも感謝します。
|
|
|
(4件中1~4件) |
 |
|
こも
・多灯撮影はどういうシステムを組む必要がありますか? 純正ストロボであれば、最小限でカメラのフラッシュを送信機代わりにして、あとはストロボ複数があればOKです。 本体フラッシュが被写体に当たるのが嫌であれば、ニコンのIRパネル等を使って遮光した方が良いです。ただ、α77はアクセサリーシューなので薄いアダプターをかます必要がありますが、僕がα77では本体フラッシュと位置があわなかったので少し加工がいります。 ラジオスレーブを使う際も同様で、アクセサリーシューに合うスレーブ(Pixel PawnのSONY用)を使うか、アダプターをかます必要があります。
・シンクロターミナルという言葉を聞きましたがどういうものですか? 上記アダプターや一部のカメラについている端子。ストロボとつないで有線ではありますがカメラのシャッターに発光を連動させられます。
・スレーブストロボがいいと聞きましたがこれは何でしょうか? 一般的には送信機(または送信機機能をもつストロボ)に対して受信機側のストロボを言います。他のストロボの発光を感知するタイプや、電波で発光を制御するタイプ等色々あります。
・モーリス ヒカリ小町は本知恵袋で酷評されていますが使い勝手は悪いのですか? 上記の発光感知型のストロボです。他の人が使っているストロボにも反応するので、そういう意味では使い勝手悪いです。
・リモコンは社外製でいいみたいですがどれがいいですか? E-6538という互換品はamazonでも評判は今ひとつですがこれでもいいのですか? 他にもっと良い選択肢はありますか? これは使った事がないのでわからないですが、そもそも自撮りで有線は使いづらいです。無線のリモコンがいいと思います。僕は別機種ですが、カメラとiPhoneをwi-fi接続して遠隔でカメラのズーム、絞り、シャッタースピード、WB他調整して、実際写っている様子をモニターでリアルタイムで確認して自撮りしてます。これが現状ベストだと思います。
・ストロボを自作するのも手と聞きましたがどうすればいいですか? 大光量を発する機材を一から勉強しながら作るのは難しいというか、出来たとしても危険だと思います。
・純正ストロボの恩恵を受けられるのはどういうパターンの撮影をする時でしょうか? ハイスピードシンクロという、1/250のシャッタースピードより速いシャッターにも発光が追いつく機能があるので、速いシャッタースピードでストロボを使う際等でしょうか。他にはTTL機能で、露光をある程度オートでやってくれるとか。
・ストロボ以外でも発光するものがあればいいという話を聞きましたがどういうもので代用できますか? LED照明とか。ただ、ストロボの瞬間光と違って被写体を止められないので手ぶれとか注意です。
・中華ストロボのメリットとデメリットはなんですか?カメラにダメージが行くのですか? 中華ストロボ使っていますが、特にカメラのダメージを気にしたことはないです。むしろ機種を選べば純正より良いくらいです。デメリットと言えばTTLが使えない(SONY製カメラのTTL対応機種がほぼ無い)ことや、保証があまり受けられないので壊れたらほぼ使い捨てなこと、カメラ側とのホワイトバランスの調整機能がない、SONYで言えば首振りの自由度が中華ストロボにはないことでしょうか。 SONYの58AMを所有していますが、58AMの首振りはカメラ直付けでは最高のストロボですよ。ただ、オーバーヒートしやすいです。フル発光5~6発連発しただけで止まります。中華ストロボのGODOX V850なんかだと何倍も連射しても大丈夫なんですが。。
なんとなく質問の内容に違和感を覚えました。質問と答えがなんとなく見えていて質問している中に、初心者っぽい質問を無理矢理混ぜたような印象があるような。。穿った見方でしたらスミマセン。ちゃんとリサーチされている部分も多く見受けられるので、ご自身のリサーチに自信を持って色々挑戦してみられるとと思いますよ。
一応元α77ユーザーから言うと、カメラの買い替えが先決です。周辺機器を中華で揃えるにしても、常にアクセサリーシューの呪いがつきまといますし、自撮りという目的があるのであれば、本体のバリアングルでは自分の方に向けても上下が反転してしまいますし、なによりストロボや三脚が邪魔になってほとんど自分の方にモニター見えないですから。タブレット等と連動させてシャッター切れる機種が自撮り最強アイテムである事は間違いないです。
3人 | |
|
|
|
 |
|
只野源三
補足です。 ・スレーブストロボがいいと聞きましたがこれは何でしょうか? マスターに対してスレーブで補助役という感じです。スレーブと言うと一般的に役割としての意味で使われますが、補助役専用のストロボで安めの価格設定がされてる商品があって、この場合その商品カテゴリーの事かもしれませんね。
・モーリス ヒカル小町は本知恵袋で酷評されていますが使い勝手は悪いのですか? 酷評されてるのを知りませんでしたが、影消し用に丁度いいお手軽スレーブと聞いてます。こういうのをスレーブストロボと言います。普通のストロボ代わりとしての光量を期待して使い道を勘違いした人がいたら酷評するかもしれないですね。
・純正ストロボの恩恵を受けられるのはどういうパターンの撮影をする時でしょうか? MicrosoftOfficeと他社互換ソフトの関係と似てると思います。純正は全機能保証されて安心。 互換品はだいたい使えるけども全機能が純正同様に動作する保証はない感じかと。 レンズと同様でボディが制御する純正の信号についてメーカーから技術提供されてるわけではないようで、変わった動作をしたり動かない組合せが発生する事もあるらしいと聞きますね。
蛇足ですが、たぶん検索や質問より専門の解説本を買ったり多灯撮影してる現場を見学させてもらって同じものを揃えた方が早い気がします。廉価品がなさそうな印象ですが機材のショップで相談するのもいいかもしれません。
2人 | |
|
|
|
 |
|
れお
回答失礼します。
・シンクロターミナルという言葉を聞きましたがどういうものですか? 外付けのストロボとカメラを、コードなどで繋ぐための接続場所でしょうか。
・スレーブストロボがいいと聞きましたがこれは何でしょうか? 他のストロボの発光に同調して発光する事ができるストロボなどですね。 例えば3台のストロボを使う場合に、どれか1台をカメラと繋ぎ、他の2台は何も繋がないとしても カメラと繋いだ1台がピカッと光れば、他の2台もピカッと光ります。 この機能があるとコードでいちいち繋がなくても良いため、手間も省け自由度も増すわけですね。 ちなみに、ストロボの光、赤外線、電波など、何で同調させるかは機種によると思います。
・モーリス ヒカリ小町は本知恵袋で酷評されていますが使い勝手は悪いのですか? これは何かわからなかったのですが、調べて見たらスレーブ内臓のストロボなのでしょうかね。 使ったことがないのでわかりません。 推測で書きますと、ストロボの光量が弱い。光量の調整がほとんどできない。 周辺機器での拡張性が低そう・・といった印象を受けます。
・リモコンは社外製でいいみたいですがどれがいいですか? E-6538という互換品はamazonでも評判は今ひとつですがこれでもいいのですか? 他にもっと良い選択肢はありますか? これも使ったことがないのでわかりません。
・ストロボを自作するのも手と聞きましたがどうすればいいですか? これもわかりません。下手したら燃えたりしそうで怖いんですが。 ストロボに取り付けるライティング機材、ディフューザーやソフトボックス、スヌートなどの自作ではないですよね?
・純正ストロボの恩恵を受けられるのはどういうパターンの撮影をする時でしょうか? TTL(自動調光)が有利な撮影かなと思います。 ストロボの光の量を調整する場合に、ほぼ機械任せにする方法(TTL)と、自分で光の量を調整する方法(マニュアル)があります。 TTLを簡単に書くと、被写体の明るさに合わせ、発光する光の量を自動で調整してくれる機能で、 例えば夜のお祭りなどの撮影で、頻繁に露出が変わったり、絞りやISOを変更したりするような状況、とっさの撮影が必要となるような場合に強みを発揮します。 多灯撮影では基本的に使わないと思うので、そこまで重要な機能ではないかなと思います。 ※ちなみに純正ではなくともTTL機能が搭載されたストロボはありますので、質問の答えとしては適切ではないかもしれません。
・ストロボ以外でも発光するものがあればいいという話を聞きましたがどういうもので代用できますか? これはよくわかりませんが、ビデオライトや普通のスタンドライトなどの事でしょうか。 もしくは発光とは違う気がしますが、レフ板などの事を指しているのかもしれません。
・中華ストロボのメリットとデメリットはなんですか?カメラにダメージが行くのですか? メリットは安いこと。壊れる可能性があるような状況でも気にせず使えるし、壊れてもたいして痛くない。 デメリットは、光量をマニュアルでしか設定できないので、少しだけ慣れが必要。 多灯撮影するのであればマニュアル設定は前提となるので、たいしたデメリットではないでしょうね。 あとは純正に比べると壊れやすかったり、初期不良が多いらしいという事でしょうか。 カメラにダメージがいくという事は普通に使っていたら無いのではないかと思います。
間違えている部分があるかもしれませんが、ご容赦下さい。 以上、乱文失礼致しました。
2人 | |
|
|
|
 |
|
たつ☆コスパフォガチ勢
余りにクエスチョンが多すぎてもう少し 雑誌読んだりサイトで調べたりした方が良い感じですね
ストロボを使った多灯撮影については マスター機能を有するストロボorカメラ(トランスミッター等含む) スレーブ機能が付いたストロボ が有れば可能です。
ストロボ以外ってのは 蛍光灯でも懐中電灯でも光が出てればなんでも良いのでは
23人 | |
|
|
|
|
 |
カテゴリリスト |
|