|
来島また子の衣装の着脱はどうしてますか? 質問者: ぜいろ |
| |
|
来島また子の衣装の着脱はどうしてますか? 閲覧ありがとうございます。
来島また子の衣装の作成をするにあたり、着脱方法に悩みましたので皆様の知恵をお借りしたく質問させて頂きました。 来島また子の衣装を作成したことのある方、または既製品を購入したことがある方どちらでも構いません。 どのように着脱するよう作成したか、また、どのように着脱する衣装であったかを教えていただければと思います。
また今回の衣装はアニメ画の方の来島また子通常衣装です。上下ともに教えていただければ幸いです。
ご回答よろしくお願いいたします。 補足させていただきますと、ご提示の通りマジックテープでの着脱は閲覧しました。しかしマジックテープは…と思い、他の良い着脱方法がないかと、質問致しました。 着やすかった、脱ぎやすかった、動きやすかった、そんな着脱方法をお聞かせ願いたいです。
質問日時: 2017/05/10 19:21 | 解決日時: 2017/06/16 19:40 |
|
|
|
 |
|
回答失礼します。 悩む事は無い、見たままだと思いますが・・ マジックテープで着脱式にすれば、良いくらいの感じです。
コスプレのだいご味は、ここはどう作ろうとか どういう素材を使おうとか、そう言うことです。 ・・私は造形ですが
2Dのキャラを3Dで表現するのが、コスプレ いろいろ工夫する楽しみが有ってこその、趣味です。 悩まれるなら業者製を購入される手もありますよね。
かのフランチェスカさんがDOA霞の衣装を作る際に それまで日本のレイヤーさんが悩んでいた問題。 着物のふんどし状の前と後ろを結ぶ紐の処理に名案を出されてました。
着物の前と後ろを結ぶと、見た目は良い(原作どおり)ですが アクションポーズの時に紐が突っ張って、動きが取れない。
そこで、フランチェスカさんは、着物に紐をつけるのではなく パンツに紐をつけてました。
これなら立っている時は、紐が着物に結ばれている様に見え、 アクションポーズの時は、問題なく動けるわけです。
普段使う衣装と違い、コスプレ衣装には、作り方のルールはありません
たとえば、ワンピースのチョッパーは 頭に生えたツノが、帽子から飛び出してますが、 そう言う風に衣装(帽子)を作ってる人は居ません。
おそらく全員が、帽子にツノを付けてますよね?
見たままの衣装を再現するには、そう言う工夫が必要と言うことで それがコス衣装作成のだいご味だと思います。
11人 | |
回答日時: 2017/05/10 20:47 | 編集日時: 2017/05/10 20:50 |
|
|
|
(1件中1件) |
|
 |
カテゴリリスト |
|