会員登録ログインメンバー検索
トップページ > コスプレ知恵袋 > 質問詳細   
▼コスプレ知恵袋内に投稿された知識から検索
解決済みの質問 
顕夜
コスプレで振袖などの着物を着る際について
質問者: 顕夜
コスプレで振袖などの着物を着る際について
閲覧有難うございます。

この度、刀剣乱舞の審神者コスで振袖(袴)を着用しようと考えています。
当方着物など自分で着たことがないのでなるべく簡単に済ませたいと思っています。
一度着てみましたが、長襦袢や伊達帯など難しい事が多くて大変でした。

質問の内容といたしましては

(1)着物などのコスをする際に使用する道具(着物、帯、袴…)
(2)どこまで簡単に着られるか(中は着ずに着物だけなど)

です。
一応過去の質問は探して見ましたが、自分が思ったようなものがありませんでした。
もしかしたら見落としがあるかも知れませんので、その際は誘導お願い致します。
皆様回答ありがとうございます。
審神者コスとありますが、当方がするのは女審神者です。
分かりずらくて申し訳ありません。
質問日時: 2016/03/17 01:49解決日時: 2016/04/04 02:34
補足日時: 2016/03/23 08:35不適切な質問として通報
狗琉薫@あんスタ沼
ベストアンサーに選ばれた回答
回答者: 狗琉薫@あんスタ沼
回答失礼いたします。振り袖に袴を合わせるということですが、振り袖の着付けに比べると遥かに簡単なレベルと言えます。
ですが、自分で自分に気付けをするとなるとなかなか大変で、当方も四年ほどお着付けなどする仕事をしていますが自分では上手いこと行かない場面もあります。
なので、本当に簡単に来てしまおうと思うのであれば、
振り袖の裾を袴から出ない長さに折って縫う(腰ひもが一本少なくすみます。)
長襦袢は袖無しにしてしまう(袖から飛び出たり動きづらくなくなります)&いっそ半襦袢にしてしまう(着物を着るので見えません)
で、いくらか着付けしやすくなります。また大人の場合、補正をしなければ胸の上がスカスカして衿が乱れたりしやすいので、肩回りに綿やタオルで補正する&コーリンベルトという衿を崩れないようにしてくれるベルトを使うのがおすすめです。
袴の結び方はそこまで難しくないので覚えられるかと思います。
あとは伊達衿などを重ねると可愛いですが初心者にはおすすめしません(なかなか手強いです)
なので、伊達衿ではなく、長襦袢の半衿を小紋半衿(500円以内で売ってます)等に付け替えると華やかさが出て可愛いと思います(*´∇`)もちろん刺繍衿でも。
あとは、着付ける際に背中心や袴の長さに気を付ければ撮影をする分には問題ない仕上がりになると思います。

では、お役に立てれば幸いです。
 21
回答日時: 2016/03/17 02:40 
質問者からのコメント
顕夜
皆さま丁寧な回答ありがとうございます!参考にして、綺麗に振袖が着れるように練習しております。

ベストアンサーはとても迷ったので、はじめに回答してくださった狗琉薫@刀さにメイン様にいたしました。

コメント日時: 2016/04/04 02:34
(4件中14件)
 1 
並べ替え: 回答日時の 新しい順 | 古い順     そう思う順
リネン
リネン
(1)着物、袴、半幅帯(浴衣を着る時にしめる帯)、腰ヒモ数本、伊達締め、長襦袢、半衿、衿芯、足袋
↑袴を着る場合は、最低これくらい要るかと思います。

長襦袢の下には、ふつう、半襦袢を着ますが、これは、ただ単に長襦袢の汚れ防止のために着る物なので、ふつうのアンダーシャツで代用できます。襟ぐりが深くて、七部袖なら、衿や袖からハミ出しにくいです。

帯板もあると、胴回りの帯がキレイに整います。 コスなら、厚紙とかクリアファイルを切った物を、帯と着物の間に挟むだけでもOKです。
幅は、帯幅より少し狭いくらいで、長さは30cmくらい。角がとがってると、帯や着物を傷めるので、角は丸く切って下さい。

(2)着やすいポイントなどを、思いつくままに書いていきますね、

・足袋は、「コハゼ」という金具で留めます。片足に4~5個ついてるので、慣れている人でも、留めるのがめんどくさいです。足袋カバーや足袋型ソックスで代用すると、履くのがラクです。

足袋は、白が大半で、あまり色柄がありません。足袋型ソックスは、色柄が豊富で安価です。
「ちゃんとした足袋を履きたい。でもラクに履きたい」という場合は、コハゼを取ってしまって、マジックテープをつけると、履きやすいそうです。

・下着は、和装ブラとか買う必要はないです。上はスポーツブラ、下は股上浅めのショーツくらいでいいです。(股上が深いと、トイレでおろしにくいので)

・袴の下に結ぶ帯は、半幅帯です。浴衣を着る時にも使うので、すでにお持ちかも?
できれば、自分で結ぶ帯ではなく、「作り帯」がラクです。身頃に巻く部分と、背中の帯結び部分に分かれていて、すでに形が出来上がっている物です。

ただ、浴衣用の作り帯は、袴下用には、結び目が大きいかも。 ふくらみや広がりを抑えて、なるべくコンパクトにまとめて「小さめの文庫結び」に近い形にすれば、使えると思います。

・腰ヒモを一本、余分に用意しておいて、「たすき」として使うと便利です。(しめかたなどは「たすきがけ」「たすき」などで検索してみて下さい)
トイレの時に、ジャマな袖が、少し扱いやすくなります。 着付けの時も、着物の着付けが終ったあと、袴を履く時、袖をたすきでまとめておくとラクです。

・着物は、やはり、袴を着る丈に縫い留めておくと、着易いです。(針痕が残るので、また振袖としてきちんとした場で着用されるようなら、縫わない方がいいです)

・右衿と左脇(内側)に、30cmくらいのヒモをつけておきます。 同じように、左衿と右脇(表側)にもヒモをつけておきます。(いずれも、腰くらいの位置)

右衿のヒモと左脇(内側)のヒモを結びます。 次に、左衿のヒモと右脇(表側)のヒモを結びます。その上から伊達締めを絞めます。
↑七五三など、小さい子の着物には、こういうヒモがつけてあることがあります。大人の着物にはあまりついてないのですが、つけておくと、着るのがラクです。

・私が自作で着物衣装を作る場合、長襦袢は作らず、衿部分と襦袢の袖部分とに分けて作ります。
衿には、衿芯を入れて、両端のヒモで着用します。 袖は、着物か、アンダーシャツに縫い付けるか安全ピンで留めます。(普通の着物でも、こういう着方をすることがあって「うそつき襦袢」「うそつき袖」などと言うそうです)

が、衣装製作や、着物自体に慣れてない方には、あまりおすすめできません。 一度、ちゃんと着てみて、衿の形や着姿などを把握できてからでないと、難しいと思います。 とくに衿の抜き方などは、実際着てみないと分りづらいと思うので。

・襦袢を着ない場合でも、アンダーシャツは着用して下さい。着物の汚れ防止のために。

女袴の着付けは、わりあいカンタンですよ! ザックリ言うと、「前のヒモを後ろに回して、帯の結び目にひっかけて結んで固定。後ろのヒモを前に回してきて、何回か胴に巻きつけて、左か右の方でリボン結び。」 って感じです。

画像入りで着付けを説明してあるサイトなどを参考に、頑張って下さい!!
 0

回答日時: 2016/03/23 22:36
ディーゴ
ディーゴ
はじめまして。

僕は普段着が着物なんで、コスで着物をするとなると
やたらめったら細かいこだわりが出てしまうので
それっぽく見えればいいかなと
妥協するようにしています。

帯や着物をリサイクルショップで購入し
着やすいように改造するのはどうでしょうか?

マジックテープで脱着式にしたり
帯も結び目っぽく形作り、マジックテープなどで
脱着式にしたりするなどです。

参考になるかどうか、わかりませんが
男性物の着付けサイトを教えます。
http://kimonoo.net/kituke.html
 0

回答日時: 2016/03/22 19:38
DON
DON
僕の経験上ですが…

・着物は着なれればなんて事無い服です

一度しか着てないから難しいのです
5回も脱いだり着たりすれば要領がつかめます

ポイントとしては

・着物を羽織り
襟先を体の前で先端をそろえてから左右に分ける
背中心が綺麗になります

・帯は体の前で結び お腹を引っ込めながら後ろに回転させると楽ですが…
鏡を見ながら後ろで結んだ方が安定します

・帯はウエストじゃなく骨盤の上に巻きましょう

・痩せてる方なら
バスタオルを
へそ前に入れると
貫禄がでます

・袴をはくなら
後ろの着物のセンターをまくり上げます
着物の中心の端を着物と帯の間を通し上に上げ…帯と帯の間を通し下に下げると固定できます

・ポーズしだいではパンツが袴から見える時があるのでお気をつけ下さい

・コスプレ用の袴とかもあるようですが 本物の方が着崩れしにくいと思います

背中にある袴の太い所にヒモ付きのヘラがあり
それを帯に上から通せば固定出来ます

・伊達襟は使った事がないですが…
袖の無いシャツに縫い付ければ楽かも知れません
一度着てマーキングしてから縫いましょう

・女性用と男性用の袴の着付けは少し違うようですが…刀剣乱舞なら男性用ですね…

・袴の前の結び方ですが…十字に結ぶのは 昭和に入ってからですので…蝶ネクタイ風に結ぶか本結びにするかですね…
 0

回答日時: 2016/03/20 19:23
雪丸
雪丸
あくまで私の場合ですが、回答失礼しますね。

(1)着物・袴以外の着付けの道具ですと………
腰紐が仮止めも含め3本くらい。
マジックテープ式のゴムベルト。
コーリンベルト。
伊達締め。
足袋。
半襟。
……普段の着物の時は、これくらい使ってます。

(2)どこまで簡単に着られるか………
コスプレでも着物をよく着ますが、ぶっちゃけキチンとした襦袢は必要ないかもです。

衿を整えたいので衿芯の入った二部式襦袢の上だけを着用し、下はステテコ一枚だったりします。

経験上、肌に直接着物だと滑って衿が乱れたりするので、上だけはしっかり着た方がいいです。
袴を着られるなら下の乱れはまあ目を瞑ります。

そして見る人が見るとかなり気になる着物ポイントが衿の抜き加減(衣紋)と浮き乱れ。背中心です。
バックショットでもない限り背中心は写りませんので、気を使って頂きたいのは衿ですね。
ここがしっかりしていれば、他が何となく緩くてもキチンとして見えます。(あくまでコスプレとして見た場合ですが)

実際の着付けを知っていた方がよいですが、まあコスプレですし。
楽に見映えの良い着方でいいと思います。

また先の方が仰有られているように、振袖の裾は縫っておいた方がいいです。
慣れてない方はおはしょりで苦戦すると思います。

着物が大好きなので、例えコスプレでも和装したい方が増えてくれるのはとても嬉しいです。
頑張って下さいね。
 5

回答日時: 2016/03/17 09:41
 1 
  あなたにおすすめの解決済みの質問
楽天の百合屋様とauショッピングモールの百合屋様のちがいについて
薄桜鬼風間(洋装)衣装の質について
おとめ妖怪ざくろの軍服についている編み上げ状の紐の正式名称は何というのでしょう。また、作り方や売っているお店を教えて頂けませんか? 画像の紐です。 宜しくお願い致します。

コスプレ知恵袋利用マニュアルへ
 カテゴリリスト
  カテゴリトップ
  コスプレ
    コスプレ衣装
    衣装製作
    ウィッグ
    カラコン
    メイク
    小道具
    イベント
  カメラ・写真
  PC・インターネット
  趣味・エンタメ
  生活・その他
  回答受付中の質問
∀ガンダムやガンダム Gのレコンギスタは宇宙世紀とアナザーガンダム(オルタ...(2)
20代後半~30代ぐらいっぽく見えるメイクのコツありますか?(1)
併せを途中離脱するというのは非常識な行為なんですか?(2)
単眼キャラのコスプレをする予定なのですが単眼キャラをする時に気をつけてい...(1)
グローディロイコディウムの模様について。予定では型を作って(くり抜いて)...(0)
  人気のキーワード
人気メーカー
人気イベント会場
晴海客船ターミナル