|
明るくボケやすいレンズの購入を考えていますが、どれが良いのか分かりません。 質問者: なっちゃん |
| |
|
明るくボケやすいレンズの購入を考えていますが、どれが良いのか分かりません。 コスプレ撮影(同人誌即売会等の人が多い場面、鶴舞公園等)やポートレートといった被写体が人物メインですが、普段使いにもしたいと考えています。また、知人がレイヤーでありシェアスタジオ等での撮影も行っていけたらと考えています。
予算の問題から下記の候補があります。 当方、初心者で構図などはあまり考えていません。技術も試行錯誤しながらの習得中です。
所持機材 Nikon D3300 (APSC機) 所持レンズ 18-50mm/F3.5-5.6と55-200mm/F4-5.6
候補レンズ Nikon 35mm/F1.8 (APSC機対応、単焦点)...使い勝手が良さそう?人が密集していても50mmよりは被写体との余裕がありそう? Nikon 50mm/F1.8 (フルサイズ機対応、単焦点)...フルサイズ機に万が一変えても使える SIGMA 17-50mm/F2.8 (APSC機対応、標準)...上記よりF値は劣るがズームが出来る点
拙い文章ですが、メリット、デメリット等の特徴や、違うレンズなど教えて頂きたいです。 訂正です、ご報告ありがとうございました。 18-50mm/F3.5-5.6 → 18-55mm/F3.5-5.6
質問日時: 2016/08/08 09:55 | 解決日時: 2016/08/13 15:36 |
|
|
|
 |
|
まず私の考えでは、ズームと単焦点とで購入を迷う段階では、単焦点をおすすめしません。 本来単焦点レンズは、自分の撮りたい画角やイメージが決まった段階で、レンズを交換して撮影を始めるもので、それ1本で済まされるものではなく、ズームと単焦点を一緒に持っていったり、複数の単焦点レンズを持って行って交換して使うのが普通です。
自分の好きな(または得意とする)画角、たとえば広角でダイナミックな構図の写真が好きであったり、望遠で背景を思い切りボカす撮り方が好きなど、自分の撮影の傾向や好みが分かった段階で、必要な画角の単焦点レンズを購入することは非常に有効です。 逆に撮影できる画角やイメージが沸かないのに、先に単焦点を装着してファインダーを覗いて試行錯誤するのは、単なる足かせにしかならない場合が多いです。
初心者で撮影に関して試行錯誤をしている段階であれば、明るい標準ズームの購入をおすすめします。 最もおすすめできるのは、メーカー純正のズームレンズですが、価格的に難しいのであればシグマやタムロンのようなレンズメーカーも選択肢です。 明るいレンズ(F2.8通しなど)は口径が大きくなる分、キットレンズと比べて必ず重く大きくなりますので、このデメリットはズームレンズを選択する段階で避けられません。 ただし明るい標準ズームを購入した場合は、現在のキットレンズを持ち出す必要は無くなると思います。
それと背景をボカすという面については、同じF値であれば焦点距離が長い(望遠になる)ほどボケが大きくなることも理解が必要です。35mmのF1.8より50mmのF1.8のがボケますし、100mmのF2ならもっとボケます。
単焦点の使い勝手については、今あるキットレンズでもズームリングをテープで固定するなどすれば、ある程度体験できます。 あとは一度量販店などで実際のレンズを装着して試用するのが良いでしょう。
18人 | |
回答日時: 2016/08/08 13:00 | 編集日時: 2016/08/08 13:50 |
|
|
|
|
 |
撮影してきた写真を見返すと...最初は全身が多かったですが、現在は半身アップが多いです。また3-7人といった感じでした。改めて考えて半身アップの方が好みかな?と。実際に35mm試用し55mmより使いやすそうな感じでした、がもう少し考えてみます。(キットレンズも使いたいですし...)
|
|
|
(4件中1~4件) |
|
ken2@シルベル
どれが良いのか分かってない時点で購入する必要はない。 物に走る以前にもっと基礎や技術を磨いて、わかるようになって来てから考えれば良いです。
5人 | |
|
|
|
|
七之輔改め七乃佐
本体がD3300なら、上記3点で「普段使いも込み」の条件まで入れるとシグマの17-50/2.8でしょう(私も使ってます)。ただ、ズームリングやフォーカスリングの向きがニコン純正と逆なので、同じ17-50/2.8ならタムロンのそれ(http://www.cosp.jp/lens_info.aspx?id=195)もありではないかと思います(シグマと異なり手ブレ補正はありませんが)。
逆に普段使いはお手持ちのWズームキットのレンズにしてポートレート用と割り切るならDX35/1.8Gですね。ただ、APS-C環境では52.5mm相当の画角なので、スタジオ等々室内では使い方次第のところがあります。また、大規模なイベントなど密集していて引きがない場所では厳しいと思います。
50/1.8GはAPS-C環境では75mm相当画角なので、これ一本でのスタジオ撮影は厳しいと思います。フルサイズ機用にとっておいてもいいのではないでしょうか(50/1.8なんて余程のことがなければメーカーのラインナップから消えませんから)。
追伸: 「18-50mm/F3.5-5.6」は 「18-55mm/F3.5-5.6」のことでしょうか?
5人 | |
|
|
|
|
てんきち
ボケという点だけで考えるなら、焦点距離(○mm)の数字が大きくて、開放絞り(F○)の数字が小さいレンズほどボケは大きくなりますけど。
だだ、焦点距離大きすぎると、全身撮るのに何メートルも下がらなきゃならないとか扱いが大変になりますけど。
また、絞りは、開放付近に設定しないとあまりボケません。
あと、コンデジよりAPS-C、APS-Cよりフルサイズのカメラの方がボケを大きくしやすいですね。
3人 | |
|
|
|
|
小池どん
MFの単焦点になりますが、 ロシア製のミール(37mmf2.8)やインダスター50-2(50mmf3.5ですが;)あたりが オススメです。個性的なボケ(渦巻く感じ)が楽しめます。 あとはアサヒタクマー(24mm・35mm・50mmで最大解放値がf1.4やf2.8と種類が豊富)あたりでしょうか。
デメリットは中古メインなので状態をチェックしないと 微妙なのをつかまされる(チリやカビ、ヘリコイドの動きなど) 事があります。その辺りは実物を見て吟味した方が良いです。 あと、マウントアダプター(上記のはM42マウントに変換)が別途必須になります。こちらはAmazonに3000円前後で出ており、そこまで高くはありませんが・・・。
メリットはとにかく安い。 10000円はおろか5000円でお釣りが来るのもございます。 また軽い・小さく持ち運びが便利なのも。 (インダスター50-2はパンケーキなので、スペースを取らないですよ。)
昔のMFレンズは使うのに慣れが必要ですが(これもデメリットです;)、 ご希望のボケが期待できると思います。
5人 | |
|
|
|
|
 |
カテゴリリスト |
|