|
人の物を勝手に売る兄について。 質問者: きときと★みか |
| |
|
人の物を勝手に売る兄について。 閲覧ありがとうございます。 兄の件に対してどうしていいのか分からなくなり、質問させていただきました。
それは、勝手に人のものを売りギャンブルをするということについてです。 勝手に売るようになったのは、大体2年ほど前でした。
私はゲームやCDなど結構な量を持っていました。 昔はバイトが出来る歳ではなかったのでお年玉などを集めたり貯めたりもして買っていました。 ですが最近しばらくゲームなどやってなかった時、久々にやろうと思ったときにゲームを置いてある所にいくと、無くなっていました。
最初は自分で無くしてしまったんだろうと思い部屋を探していたのですが、何日探しても見つからず、親に聞いても知らないといわれたので兄にも聞いていました。 そのとき兄も同じく、知らない。どこかに忘れてきたんじゃないの?といわれ、それを信じていました。 しかしやっぱり探しても見つからず、再度兄に聞いても知らないの一点張りでした。
そしてその時親が不審に思ったのか、中古ゲーム屋さんに電話をしてくれました。(このときから兄はよく自分の本などを売りに行くのを耳にしていました) そしたら、4ヶ月前に引き取った。と聞きました。その他にもいろいろ引き取ったと。 何回も兄に聞いたのに嘘をつかれていました。 それで親は離婚していて私はお父さんといるのですが、お父さんもなぜか兄をかばいます。 ちゃんと管理しなかったほうが悪い。といわれます。
数年前も貯めて買ったゲームが突然なくなり、兄が犯人でした。 そのおかげで今は出来るゲームが1つしかありません。 最近は私が予約してまで買った新しいゲームを友達に貸すからなどといわれ許可してないのに勝手にもっていかれ、売られていました。 取られないようにゲームも隠したりしていましたが結局、探されて勝手に売られます。 ちなみにその売ったお金は全部パチンコに使っています。
何回も返してと催促もしてメールもしています。 しかし、今お金ないから無理。など言われて、結局1つも返してもらってません。メールなんて返ってきたことがありません。給料日もパチンコで全部使ってくるので、結局返してもらえません。 家を出るにもまだ未成年なので自立できません。 お母さんのとこに住むとなると今住んでいる所から結構離れているため、学校やバイトのことも考えて無理です。 それに、お母さんはあんたはお父さんを選んだんだから、お父さんに何とかしてもらいなさいなど言われます。
私はどうしたらいいのでしょうか? また新しいやつを買ったらなくなるのが怖いです。今持っているやつもいつか取られそうで怖いです。 皆さんはこのことについてどう思いますか? みなさんの意見を聞かせてほしいです。 言葉足らずですいません。 主に無くなるのはPS3やCDなどです。 そんな小さなものではないので、隠すのは難しいです。
質問日時: 2013/08/09 01:15 | 解決日時: 2013/08/31 15:30 |
|
|
|
 |
|
とても気になる内容でしたので、回答させていただきます。
私個人の見解なのですが、お兄さんの行動が“ギャンブル依存症”のような感じがします。
依存症やそういった問題はいわゆる精神科のお医者さんや心理カウンセラーなどの専門の領域なので、ここに書いてあることだけで素人の私が判断するのは危険だと思います。
ですので通話料金のみで電話相談できる窓口を紹介しておきます。
RSN リカバリー・サポート・ネットワーク (リンクフリーではないようなので、上記の名前で検索してみてください)
またこういったことの公的な相談機関は精神保健福祉センターです。 私も地域の精神保健福祉センターを利用したことがあります。 とても丁寧に対応してもらい、プライバシー(もちろん家族間でも)も守られます。 お住まいの地域と“精神保健福祉センター”で検索してまずは電話をしてみてください。 このようなことで、困っている。怖い。と。 誰に相談すれば良いかわからず、助けてほしい、と。
きときと★みかめこさんも大変苦しんでいると思います。 誰に相談したらよいかわからず、ここへ書き込んだのだと思います。 ですが、世の中には きときと★みかめこさんのような方を助ける手だてが少なからず準備されているので、決して気負わず勇気を出して相談してみてください。 きっと良い方向に向かうと思います。
一人で苦しまないでくださいね。本当に。
この回答が何かしら解決の糸口に繋がれば、と思いつたないですが、回答とさせていただきます。
マジ郎
26人 | |
|
|
|
(17件中1~17件) |
|
心花
私も家族内で同じような経験をしているので、心中お察し致します。 私も弟に漫画やゲーム機、ゲームソフト、DVDなど様々な物を売られ数十万単位で被害があります。
本当に、腹立たしいし 自分が貯めたお金で買った物なのに!と悔しくなりますよね。
質問主様に自分の部屋があるのを前提で回答させて頂きますと、自衛のために自分の部屋に鍵をつける、です。 ホームセンターなどで安くで鍵なども購入できますし如何でしょうか?
あとは、部屋の前などに貼り紙やメッセージを残しておく、です。私も『人の物を盗らないで!』と弟に向けて張り紙しています。
私の弟も一時期、精神的に病んでいた時があり色んな所から借金したり、自殺しようとしたり、家に帰らなかったりと不安定な時期があり、善悪の判断もしにくい状況でした。 今は落ち着いていますが、家族間の物を盗むのは平気でするので、ささやかな自衛ですが貼り紙等の視覚支援で気付かせるようにしています。 あとは、あまりオススメは出来ませんが、お兄様の物を同じように売り飛ばす、ですかね。(実際売り飛ばさず、何処かに隠しておき 後ほど必ず返す)大事にしている物が無くなる事がどんなに嫌か、私は凄く嫌だった、と伝えれば多少は分かってもらえるのでは…?
あとは持ち歩ける物は持ち歩くようにしています。PSPなどのゲーム機とソフト等)
質問主様のお兄様が、どんな状態か(他の回答者さんが仰っていたように障がいがあるのか、精神的に不安定なのか)は分かりませんが、少しでも自衛していくしかないですよね。 マトモな回答が出来ずに申し訳ありません。 少しでも質問主様の周りの環境がよくなる事を祈っています。
4人 | |
|
|
|
|
ち☆あき
質問者の兄のような人は一生治りません。。自己防衛が一番です。。 まずは独立の為の資金に、全力を尽くすこと。 家を出て関係性が途切れれば被害は減る しかし、 なんだかんだで引っ越し先に来るだろうから、 その時の対策も必須です。
またはゲームを、パッケージと中身のROMを別々保管。ROMだけでしたら毎日持ち歩いてもじゃまにならないでしょ。 親に相談の上、兄の所有するものを処分。 兄にも警告。勝手に売られたものが返ってこないから兄の所有するものを処分します。
誰かが対応してくれるとは思わないことです。 こういったことは 警察ですら、 手伝ってはくれません。
0人 | |
|
|
|
 |
 |
|
@11月18日予定日♪
回答失礼致します。
まずは兄弟では無いですが、私も同じような経験をした事がありますので心中お察し致します。
まず最初に、少々キツい言い方をすると、そういう事をする方は病気です。 カウンセラーや専門の施設に行かない限りほぼ100%治りません。
私は今までずっとパチンコ屋で仕事をしていたので色んなお客様を見てきましたが、偏見をする訳ではありませんがギャンブルに依存する方はほぼ一生治りませんし、常識といいますか……普通に考えたらこっちが正しい事を言っているのに頭ごなしに否定してきたり、考え方が常識外れの方が多いです。 (もちろんギャンブルをやる方でも趣味程度の方も居ますし(当方もそうでした)、全員が全員そういう方という訳ではありませんが)
私も同じような経験をした事があると言いましたが、昔付き合っていた方がそうでした。
盗難癖があった上に、虚言癖もありました。 恐らくこの二つがセットになっている事は多いです。 盗むのが癖になっている方は自分の非を絶対に認めません。 なので、残念ですが売られた物が返ってくることもないと思います。
提案と致しましては、未成年のうちは趣味のゲームなどを我慢して、ゲームを買うお金を自立する為の貯金に回すこと。 もちろんゲームを買う金額以外にも貯金は必要ですが。 一人暮らしなら初期費用15~20万ほどでアパートを借りれます。
この方法ならゲームなど売られそうな物を家に置かずに済みますし、お金も貯まります。
盗む方が悪いのになんで自分が我慢しなくちゃいけないんだろう。と思うかもしれませんが、一緒に住んでいる限り解決方法はあまり無いかと思います。
一人暮らしをした後もお兄さんとは少し距離を置きましょう。 そうやって自分から離れていくと、お兄さんは今までやってきたことを後悔すると思います。 それで少しでもいい方向に向かうといいですね。
長くなりましたが失礼しましたm(_ _)m
13人 | |
|
|
|
 |
|
ガル
回答させていただきます。
三親等内で起こった盗みというものは『親族相盗』といって、罪になることはありません。 窃盗罪、強盗罪といった刑法でお兄さんを裁くことはできません。 民事訴訟であれば、損害賠償を請求することができる場合もあります。
お母様が協力してくださるのであれば訴訟を起こすのも手かと思います。 手続きが非常に面倒ですが......。 無理であれば、別の方が回答なさったように学校へ相談したり、信頼できるご友人に事情を説明して念書つきで預かって貰うのが良いでしょう。 小さい貸倉庫を利用するのもまた1つの手段かと思います。
決してお兄さんに仕返ししようなどと思わないでください。 上記に書いた通り、罪にならずとも民事訴訟になる場合があります。
6人 | |
|
|
|
|
る-*
失礼します。
他の皆さんが沢山正論を仰っていますので、その他で思いついたモノをあげて行きたいと思います。
・お兄様に思い切って「犯罪だ、警察にだって言える」とでも言って脅す(言うだけで効果ありかと。それでも効果なければ実際相談しに行く。実際本当に行ったのが分かれば普通怯みます)
・売られて困るモノは全部学校保管する(校則的にダメだったら信用できる先生にご相談ください)
・中古屋さんが特定されているなら、店長さんに話をつけてみる
・やり返す(あり得ないですけど、売らないにしても隠すとか。まぁやらない方がイイですけど同じことしてるんだよって言う…)
・鍵付きって案が出てますが、例えば勉強机なんかに鍵付きの引き出し付いてませんか?もう失敗してたらすみません。
・一軒家だったら、床下とかないですか?床下ならとりあえず分からないかと。洗面所とか台所の下の収納スペースとか、普通考えられない場所です。
とりあえずこんなのしか思いつきませんでした。 すみません。他の皆さんも仰ってますが、お兄様はもうダメですね。犯罪ですし頭可笑しいですね。実の妹の私物を勝手に売ってギャンブルに使うって。 一度病院なりに行く事をお勧めします…。
乱文失礼しました。 解決するといいですね。応援してます
6人 | |
|
|
|
 |
|
浪漫@活動休止
こんにちは 回答失礼します。
私も、兄に同じことをされて困っています。
私は兄と同じ部屋で夜中私が寝ている間に漁られ、それを勝手に売られて 兄はそのお金でゲームやタバコ(未成年なのに吸ってます)を買ってます。
私はなにか対策がないものか…と考え隠し場所を探しました。 私が隠した所はここは絶対に触らないだろうと思う所です。
(例)
・下着入れの引き出しの奥
・枕カバーの中
・(DSぐらいのカセットなら)ティッシュ等でくるみ筆箱に入れる←きちんと保管しないとカセットに傷がいきますので注意
・ナプキン入れの中にナプキンで隠すように入れる
・服のポケット(ジーンズ等)に常に入れ、そのまま衣装ケースやタンスに直す←洗濯の際は絶対に取り出してください
とにかく、ゲームカセットはパッケージに入れないことをお勧めします。
パッケージがお兄さんに見つかっても中身がなければ売れないので。
一番安全な方法は友人に預けることです。 まさかその友人の自宅に乗り込むことはないと思いますし…。
鍵付き金庫のようなものはあまりよくないかもしれません。
破壊さえすればすぐ中身を取り出せますから。 頑丈なものなら大丈夫だと思いますが、そんな頑丈なものを買うお金がもったいないですしね。
主様のお父さんは危機感がないので多分いっても無駄です。
そしてお兄さんは障害があるかもしれません。
私の兄も障害をもっていて、どんな障害かというと 『あれはしてはいけない』と一度怒られたらその時はこれはしちゃ駄目だと理解するが、 少しでも時間が経ては『自分の意見が正しい』と思ってしまう障害です。
要するに、一度過ちをおかせば二度と元に戻らないかもしれない障害です。
もし主様のお兄さんも同じ障害をもっていたら何をしても直らないかもしれません。
なので、自分で隠す以外方法はないかもしれないのです。
お兄さんは一度きちんと検査を受けていただいた方がよろしいかと思われます。
同じように悩まされていたので、辛いと思いますが頑張ってください
わからないことがあればお気軽にメッセージどうぞ。
失礼します
依流
26人 | |
|
|
|
 |
|
夏波(あらびき)
お気の毒に思いますが、今まで持っていかれたものが戻ってくるとは思えません。
今までのものは諦め、自分の息子にモノが言えない腑抜けのお父様と、面倒を嫌がるお母様、そして窃盗犯のお兄様から大事なものを守ることを最優先にしましょう。
・鍵つきの金庫でディスクのみ保管する ・持ち込んだと思われる中古屋に「○○が持ち込むものは自分のものなので、今後買い取らないでほしい」と伝える。 ・トランクルームを借りて、保管したいものはそこで保管する
もしくは、学校の近くに寮や下宿はありませんか? お父様もお兄様も、もちろん質問者さんを大事な家族として見て、また頼りにされているは思いますが、そんなご家族と一緒にいては心がすさんでしまいます。 家を出られるおつもりはないようですが、現状を脱却するには家を出るのが一番です。
いつまでもそんなお兄様のそばにいては、質問者さんが働きだしたらお金をたかられるようになりますよ。 自衛できる奴だと分からせ、そういった面で一線を引くのが良いように思います。
13人 | |
|
|
|
 |
|
Ghost
主様の心中お察しします 自分の物を勝手に売られてしまうのは辛いですね
下記はウィキュベディアからの引用ですが、
親族間の犯罪に関する特例。親族相盗例(しんぞくそうとうれい、単に「親族相盗」ともいう。)は、刑法上の規定の一つ(244条1項・251条(準用)・255条(準用)で規定)で、親族間で発生した一部の犯罪行為またはその未遂罪については、その刑罰を免除するものである。
とゆうのが有り、主様の兄を罪に問う事は、主様が未成年でも有り、厳しいかと思います 現在警察関係の友人に、本事案の様な場合の対処に関してメールで問い合わせてますが、立件無理とな回答が来るかと思います 警察は基本的に民事不介入なので とりあえずの対策としては、 ①自衛を強化する ②警察や役場等の公的機関に相談してみて、アドバイスを貰うのが良いでしょう 性急に事を進めても家庭内の軋轢が増すだけだと思いますので、表面上穏便に生活して、物が無くる前に物のリスト(出来ればシリアルナンバーを控えた物)を作成して置き、無くなった日を記載して後日の証拠として提出出来る様にした方が良いかも知れません 相手にギャンブル依存症等も有るとの事なので、状況に因っては行政が動いてくれるかも知れませんが、穏便に解決される事をお祈りしてます
2人 | |
|
|
|
|
ちいよ@桃タロー予定下さい
私も弟によく売られました。なので絶対に売るつもりのないゲームや本にはマジックで名前を書いています。ディスクに書いても消えるので、取り扱い説明書などに。 あとは、安い鍵つき金庫を買うべきですね。 家族だと警察なんかは行きにくいと思いますので、自衛が大事ですよ
11人 | |
|
|
|
|
悠
気になる内容だったので回答させていただきます
私も買ってもらったゲームやお年玉で買ったゲームほとんど売られてしまいました。
財布の中の現金をまるごととっていくような時もありました
小学生の時 DSのカセットって小さいじゃないですか だから私は小さいちょうどいい袋にカセットを入れて学校へ行ったんです。 帰ってきたらありませんでした。
ちなみにカセット自体に名前を書いても意味がありませんでした 名前を書いていたらかなり定価ですが売れるんです。
本も売られましたね 気づく度に怒りがこみ上げてきました。
そこでどうにか出来ないかと考えたんですけど
私はゲームカセットや現金だったので・・・・
必要じゃないときはお金は通帳の中に入れます
貯金を家でしていると必ずなくなるのでお札が入ってきて使い道がなければ通帳に
そこからお金がなくなる事はそんなにないです。
で、DSのゲームのカセットは平たい筆箱の中に入れて机の上の端に堂々と置いてます その上から何か小物置いたりして目立たなくしてあります。
逆にPSPの場合 少し大きいですよね なので学校で使ったもう使わないファイルの中に入れ物ごとカセットを挟んであります
今までに隠してきた 机の隠しスペースや、布団の下、タンスの中など全て持ってかれたので今まで隠してた場所に隠すことはしない方がいいです
もし自分の部屋があってクローゼットなどあるならその服の中にしまうなど隠すところはまだまだあると思います。
私の場合は部屋というものがないのでよく隠した場所など忘れましたが何とか耐えてきました。
ですので頑張ってください!
ちなみに持ち歩くのはやめた方がいいですよ もしなくなって取られたとしても分からないのと、分かっても取り返すのは難しい 後は落としたときにはもう戻ってこないとおもった方がいいです
ちなみに兄に売られたゲームや漫画は返ってきていません 返す気なんてないと思いますよ なのでまずはとられないように守ることです
3人 | |
|
|
|
 |
|
神埼にはは
辛い状況ですね 家庭内に味方がいないというのは… 一つしかないという事はほとんど全部売られたんですか ちゃんと管理しなかった方が悪いという事は無いです 盗む方が悪いです、兄をかばう親の神経も理解できません それに人に貸すからといって勝手に持ってくなんて神経が信じられません ギャンブル依存症は病気なので残念ながらハマってる人は周囲を巻き込んでどんどん破滅していきます 次はお金が狙われますので、現金は口座に預けるようにしたほうが良いです あとは警察を呼んだ方が良いですよ 家庭内の事なの親の反対等あるかもしれませんし警察も立件は渋るかと思いますが 味方になってくれますし、兄に説教はしてくれると思います ギャンブル依存症の人間が説教で更生するとは到底思えませんが 警察を呼ばれるということが、物を盗む事の抑止力になってくれるかと思います とにかく周囲の人に相談してほしいです
13人 | |
|
|
|
|
0000
売られないための案としては、 ①友人に預ける ②金庫など鍵のかかるものに入れる ③名前を書く などでしょうか。 名前を書いた上でお店に「名前を書いてあるものは買い取らないで欲しい」と言ってみるとか。
売られたものを取り返す方法としては……周りを巻き込むことです。 「お兄さんが持っていった以外にも、誰かに部屋から盗られたかもしれない。不法侵入と窃盗で警察に言ってみる」と告げる。 近所やお兄さんの友人に「兄が私の大事なものを勝手に売ってパチンコしているので、あなたも盗られたものがないか確認してほしい」と言ってみる。 など。
ただ、あなたが未成年で、今後も成人するまで(した後も)家族と付き合っていくつもりなら、 上記は家族仲が徹底的に壊れる方法なので……オススメはしません。 家庭内で言い続けていくか、過去のものは諦めるしかないかもしれません。
16人 | |
|
|
|
 |
|
歌留多@くちくしてやる!!
初めまして。 私にも兄がいるのですが、やっぱり同じような方もいるんだなと思ったので回答失礼しますね! 私の兄はそこまで酷くはないのですが、二人でお金を出しあったもの(九割私持ち)、二人にと親または親戚等が買い与えてくれたものをよく無断で売られていました。 最初は私も主様と同じように自分の過失だと思い家を探すやら、友達に貸してないかを聞いたりしていました。 もちろん兄にも。 しかし主様と同じくしらばっくれる兄を信じていましたが、とうとう兄が犯人だと知りました。 主様のお兄様は近くの中古屋に売りに行っていたようでが、私の兄はネットのオークションを使い売っていました。 家族で使うPCの履歴に度々オークションのサイトがあったり、明らかに落札者とやり取りしていたメールを発見し問い詰めました。 おどろいたことに兄には罪悪感なんてなく、むしろ私がなぜ怒っているかわからないようでした。 もしかすると主様のお兄様も家族のものは俺のもの、的な思考があり罪悪感がないのかも知れません。 特に兄弟よりも兄妹の方が性別的にも兄に従う傾向があるので、私の兄にも主様のお兄様にもそのような考えがあるのかも知れません。 ながながと前置きを書いてしまいすみません、具体的に私が行い効果があった対策を紹介しますね!! ①兄に貸す場合はなにか物質をとる。(つまり自分がなにか貸す代わりに兄の大切にしている、またはそこそこ値が張るものを代わりに受けとります) ②親の前で兄に誰にどのゲームを貸すか、いつ頃返ってくるのかを聞き最悪紙に書かせて約束させる。 ③自分の信頼できる友人に預かって貰う。 ④友人から借りているものだとと嘘をつく。(さすがに妹の友人とは言え他人のものには手を出せないはずです) ⑤友人に協力してもらい、友人のゲームを部屋に置いておき勝手に売られたら友人の親から主様の親に連絡を入れて貰う。(最終手段ですし、友人の親からの協力も必要ですが私の友人の兄はこれで勝手に売りに行くのをやめたそうです) 私的にやり過ぎず、一番効果があったのは④でした。 主様の心中お察しします、自分のバイト代やお年玉で買ったものがなくなるのはいやですよね。 少しでもお役に立てれば幸いです。
7人 | |
|
|
|
 |
|
愛兎
回答失礼します。
どう思うかですがお兄さんも最低ですがお父様も協力してくれないというのは如何なものかと。 息子が可愛いのはわかりますが犯罪を犯しているという意識がお二方とも欠けていると思いますね。
まずお兄さんのしていることは親族でなければ窃盗罪として処罰される行為です。 刑法第244条を調べて頂けばわかると思います。 同居されていなければ処罰することができるかと思います。(兄弟は直系血族ではなく傍系血族にあたるため) まずはお兄様がされていることは処罰されないが犯罪だと言うことを言ってみてはいかがでしょうか? 話す場合は始めに書いた犯罪ということを意識してもらうためお父様にも同席して聞いてもらったほうがいいですね。
それでもダメなようでしたら 鍵の掛けられるケースや棚などにしまうのはどうでしょう。 鍵も1つではなくいくつか付けてみるといいと思います。
家も出られない、警察などにも頼れないことですので自衛しか方法が無いように思えます。
乱文、長文失礼しました。
7人 | |
|
|
|
|
てぃーえむ。
お父様に相談してどうにもならないようであれば一度専門の機関や、家庭内のことなのではねられてしまうかもしれませんが一度警察などに相談して事を大きくするのも手ではないでしょうか? このままでは質問者様の私物だけでなくこの先もずっと色んなものを盗られてしまいそうで大変心配です。 お部屋に鍵をつけるといった手段もありますがそのようなお兄様なら壊してでも入りそうですね。
お店側に盗品だと言っても返品はして頂けないのでしょうか・・・
証拠を押さえる、といった形であればデジカメなどカメラをお持ちでしたら毎日お部屋のお写真を出来る限り日付付きで撮影してください。 どこから何が無くなっているか、もきちんと毎日日記に付けるようにするのも証拠になります。
一度ギャンブルにハマりそういったことをするようになった人間を更生させるというのは到底無理に近い話です。 大した回答にはなりませんでしたが少しでも主様が安心して生活できるよう祈っております。
15人 | |
|
|
|
|
そうた(アトラ)
私がパッと思い付いた方法としては鍵や暗証番号式のプチ金庫?のようなものを購入し、その中に入れて保管…とかですかね。
流石に場所が分かっていてもそれなら手出しのしようがないかと思います。
それといくら家族とはいえ金銭の絡む事です。
私もギャンブルはそこそこしますが自分のギャンブルのお金の為に妹のゲームなどを売り払うという神経は理解出来ません。 あくまでも趣味の範疇です。
お父様はお兄様の味方との内容ですが、事の重大さが分かっていないように思います。 お兄様はいわば主様に借金しているようなモノですよ。
お兄様からの被害は細かく書き留めた上で何回でもお父様に相談すべきかと。
主様のお悩みが一刻も早く解決するよう祈っております。 失礼しました。
追記:大きさのあるものがなくなるのでしたら鍵付きキャリーケース+南京錠+鎖でぐるぐる巻き…などで自衛は如何でしょうか?
鎖と南京錠くらいならホームセンターにも売ってると思いますので。
布製のキャリーでは簡単に壊されそうなのでプラ製?の大きさのあるものを選んで、
中にゲームをしまう→施錠→鎖でぐるぐる巻き→南京錠→キャリーごとの持ち出し防止策として鎖の余った部分を部屋のベッドなり柱なりに繋いでおく…とか…
多少は違うかと思います…やりすぎでしょうか(苦笑)
21人 | |
|
|
|
|
 |
カテゴリリスト |
|