|
資料の少ない複雑な模様はどのようにして作っておりますでしょうか 複雑な衣装の構造把握と模様の展開のために作図をしていた時にふと思ったので質問させていただきました。
今回模様の形や質感から合皮を生地にミシンで叩く形で作ろうと思っていたのですが、あまりにも複雑な上、参考資料も少ないのでどう組み合わせて作ろうか悩んでおります。
皆様は衣装を作る際放り投げ出したくなるくらい細かい模様で資料が少ない場合はどのようにお造りになりますでしょうか?
ちなみに今回作ろうとしているのは画像のキャラです。
質問日時: 2014/08/28 18:35 | 解決日時: 2014/10/04 18:40 |
|
|
|
|
ベストアンサーに選ばれた回答 回答者: TACKT#冴島鋼牙厨 |
| |
|
模様の把握は、もう描いて描いて描きまくるしかないと思っています。
何回も描いては消し、描いては・・・を繰り返していると、なんとなくそのデザインの方向性みたいなものが掴めてくるので、絵では隠れて見えない部分はどんな模様なのか想像しやすくなります。 そうやって型紙が完成したら、厚紙に転写して生地に写しやすくします。細かい模様を厚紙に写してハサミで切るのはしんどいですが(-_-;)
あとはミシンで一針ずつ、手動で縫っていきます。かなり根気のいる作業になりますが、頑張ってください!
7人 | |
|
|
|
(3件中1~3件) |
|
夜月
参考資料についてです。 ゼルダ無双は綺麗な画質のゲームですので、この子の登場シーンや大技のシーンを写メで連写すれば、わかりにくい後ろ姿やマントがめくれている部分など抑えられると思います。 また、予約限定ですが、公式設定資料集にデザインイラストなど載っておりましたので、手に入りそうならゲットしてみてはどうでしょうか
それと、私もその作品の別キャラを予定しているのですが(姫です)、模様はアイロン接着できるカッティングシートを使うのが良いかなと思っています。
http://www.europort.jp/iron_sheet/
私はカッティング機械を持っていますが、なくてもカッターで手切りできるので是非参考にまで
2人 | |
|
|
|
|
真鈴は安土の国にいる
僭越ながら回答させていただきます。
私なら、パソコンと布プリで作ると思います。 方法としては、紙媒体があればスキャンして、なければなんとか頑張って、パソコンで元になる型を作ります。 そのあと布プリというプリンタで印刷できアイロンで貼り付けられるやつがあるんですけど、それにいる分だけ印刷して貼ります。同じ模様の場合は元の型をコピーして沢山印刷するんで、一つ一つ手で描くのと違って失敗がないです。 貼り付ける側の生地の素材だけ気にしないといけませんが。。 同じ模様がないときは手で描いちゃいます。
少しでも参考になれば幸いです。
5人 | |
|
|
|
|
飯田
初めまして。 私もよく柄に悩みます・・・。 どの部分の模様か分からないので、大まかに私が作るとしたら、と言うときの流れだけ書いていきます。
パッと思いつく幾つかの方法は アームカバーやブーツカバーやスカート ①質問者様の仰られる通り合皮を縫い付けて柄を作る ②切り出した薄手のライオンボードに色を塗り、マジックテープや縫い付けで付ける ③ゴールドのアクリル絵の具やスプレーでステンシルし、柄の淵に紐やコード等を縫い付けて縁取りする。
タイツ ①上記と同じようにステンシルした後縁取りする ②水色の平リボンの淵をゴールドの合否やリボンで縁取りしそれを3本用意し、編み込むような形で縫い付けて行く。 などです。
資料が少なく柄が曖昧な部分があるときは、わかる部分だけ柄をつけて置いて、詳細が出てから付け足すか、見えたように柄をつけてしまうのもアリだと思います。
また、スカートのライトパープル?の部分はチャイナ生地等使うのが無難だと思います。
長文乱文失礼いたしました。
0人 | |
|
|
|
|
 |
カテゴリリスト |
|