|
写真加工ってどうなんでしょうか?加工は衣装やメイク等プレイヤーの粗も埋めてしまうので、全体... 質問者: 仁 |
| |
|
写真加工ってどうなんでしょうか?加工は衣装やメイク等プレイヤーの粗も埋めてしまうので、全体の質低下にも繋がるかなと思います。海外ではあまり見掛けないですし、プレイヤーさんはそこはどうお考えですか? 転載された時の対策としてという部分は理解していますが、素顔でもないと思うので、そこは前提という事でお願いします。
質問日時: 2017/08/13 10:39  | 解決日時: 2017/08/13 21:18 |
|
|
|
|
まだ加工はやっていないのですが、いずれやりたいと思っています。 面白そうですから。 粗を埋める、という意味の加工も、それを言い出したら、メイクだってホクロやシミを消せるし、コルセットだって似たようなもの。テーピングも、そう。 ごくごく素の自分を出してのコスプレ、となると「それ着ただけじゃん」となるし。
とはいえ、主様の言いたいこともわからなくもない、あまりに加工したら、元が何でもいいわけだし。 そこまでするなら、いっそ「アニメ絵そのまま見てろよ」とならなくもないし。
やはり、コスプレは近づけない二次元に、それぞれに近づいていくところに楽しみがあり、加工もまた、その手段の一つということでしょう。
14人 | |
|
|
|
|
 |
感想が多く回答が少ないのが残念でした。その中でも主観的に意見を述べて頂いたこちらをBAに選ばせて頂きます。不細工だから修正というのが多く、作品愛より自己愛が強い気がしまして。写真加工はメイク等の人への加工ではなく物への加工になるのでなんでもありな分、やるならどの様な線引きが必要かお聞きしたかった次第です。新たな提案も出来そうです。ありがとうございました。
|
|
|
(7件中1~7件) |
|
みあり
加工と言っても程度があると思います。背景加工だったり、美肌加工だったり。
化粧しない人には関係ない話かもしれませんが、その日の体調や肌の具合で化粧ノリが違うと、普段通りにできなかったり、厚塗りになって粗になったり、疲れが溜まってて顔や足が浮腫んだのが影響してイメージと違ったり…。中には肌が弱すぎてメイクがほとんど出来ない人もいます。
この日は顔色が悪いから少し色味を調節する、メイクが汗や厚塗りしてしまったことで落ちてしまってどうしても目立ってしまうから粗をぼかす…一般的なレイヤーの加工はこの程度です。肌が弱くてメイクできないからアプリに手助けしてもらったり、衣装が損傷してしまったので直したり…そういう方にも中にはいらっしゃいます。
それが質低下という考えは少し違うと思います。それぞれがコスプレが好き、キャラクターが好き、作品が好き…色々とあって、コスプレをしているのであって、プロでもないし仕事でもありません、趣味です。趣味なので楽しむものであって、気に入った画像を見栄え良くするのも自由ですし、顔隠しスタンプをするのも自由です。
素顔でもないと書いてありますが、メイクしているだけです。キャラクターによっては仮面を被っているわけではありません。メイクしていてもすべてのパーツを整形するわけではないので、前提がそもそも質問主様の主観であり、コスプレイヤーからしたら違うことだと思います。
コスプレに限らず、今はアプリが流行ったことで加工する人が多いと思います。それはいけないことなのでしょうか。
また、レンズの歪みで実際とパーツのバランスが違うことがあります。元のバランスを正確にするには加工も必須ですよ。実際と違うとなるのはそういう事情もありますことご理解ください。
過度な加工レイヤーのことを言っているのであれば、それも表現の自由なのであしからず。
9人 | |
|
|
|
 |
|
Q
大変失礼な意見をご容赦下さい。 主様はこの業界の事知らなさすぎなのではないでしょうか?(だからこんな質問を携帯から投稿を繰り返すんでしょ?)
私は画像加工できないしやらないですが真に優れた画像加工とはどこを加工したのかわからないぐらい不自然さがない物を指すと私は思います。
主様が質が下がると主張しているのは画像加工でごまかしているからモデル(レイヤーさん)の写真レベルは高いが 実物不細工でレベル低いとかそんな理屈でしょうか? 下手くそなカメラマンは美人でも不細工に撮影してしまいますし、 腕のいいカメラマン様は不細工でも美人に撮影してしまいますが。 なるべくきれいに撮す工夫ができん人間から見たら実物不細工は低レベルなんですかねー。
人間誰だって持って生まれたツラ形してます。自分の嫌なところや目指すキャラとは異なる形状の部位だってあるでしょう。 それを画像加工して粗を埋めて何が悪いの? 他にもロゴ入れやレタッチや現実には不可能な写真やエフェクトに画像加工使って何が悪いの?
海外では画像加工あまり見かけないというのはド素人が見ても加工を見抜けていないだけでねーの? 主様がどんな狭い世界の海外画像をご覧になられているのか存じませんが。
万一主様がご主張なされる「画像加工で粗を埋める行為」を私めが誤解しておりましたら申し訳ありません。
24人 | |
|
|
|
|
ヒロノ
短絡的な考えではないでしょうか。言い方が【完コス以外はクソ】と言っているようにも聞こえました。 また、加工したら、細かくはどういったところの【質】が下がると言ってるのか聞きたいところです(^^)
写真でも構図や狙いは様々ですから、加工するしないは写真の狙いに依るものではないですか?
まぁ、今までの質問と合わせて見ると、ポトレにはない加工が気に食わないから聞いてるのかなと思いましたけど。
13人 | |
|
|
|
|
桃の猫缶
海外では余り見かけないって… それは質問者様が見てないだけではと思います。 かなりガツッリされてますよ…ワーコス等みてると加工と思えないような加工施してたりします。 レイヤーさんそれぞれだと思いますよ。加工でちょこっと弄れば綺麗になるから別に努力しなくても~って思う人 努力しても近づけない部分を加工で近づける…叉は気を付けてても怪我をしてしまった!傷口晒すのは余りにもグロい!加工で隠そう等はメイクと同じだと思いますが… 加工はレイヤー本人の自由、カメラマンさんのレタッチもカメラマンさんの自由だと思います。
17人 | |
|
|
|
|
龍草原@造形&ロケ専っ♪
人類最古の文献に書されている言葉は 「最近の若い者は・・」だそうで そう言う意味では、 新しいことについて行けない方が古い考えと言うことです。
現実社会において、写真加工と言うのは プリクラやスマホアプリでも人気がある様に それが現代のニーズなんだと思います。
写真を加工して祖になるのではなく より良い写真にするための手法なんだと思いますよっ
6人 | |
|
|
|
|
吹雪紫水@H30年コス納め
「どうなんでしょ?」って、それこそ「余計なお世話」であり「個人の自由」でしょうに。
むしろ、それだけ表現の幅が増えたって考えれば、一概に「低下」とは言えないのではないでしょうか?
35人 | |
|
|
|
|
疑わしきは罰する柚月
個人の自由だろって言葉で片付きそうですが私の意見をば。 キャラに近づけるための加工はありだと思います。それは「努力」の一つなので。 例えばキャラはシュッとした輪郭だけど本人は骨格から丸顔だからとかキャラが出している魔法的なエフェクトを出したいだとか、そういう加工は普通にいいと思います。 が、サイボーグ的な加工だったり「カワイイ私」な加工(キャラは切れ長の目なのに加工でぱっちりお目目など)は「無いなー」と思います。
素顔でないと言いますが、結構普通に加工前の状態はみんな御本人ですよ。顔を晒す側のレイヤーの好きにさせてやれって感じです。
34人 | |
|
|
|
|
 |
カテゴリリスト |
|