|
ニコンの一眼レフカメラD3000で人物を撮る際の設定 質問者: ふうこ |
| |
|
ニコンの一眼レフカメラD3000で人物を撮る際の設定
最近一眼レフカメラを購入し、使い始めた初心者です。 撮影会で室内で人物を撮る機会、撮っていただく機会が増え、初心者機ということもあり、
撮影やデータの移し方には最近やっと慣れたのですが、人を撮影する時にガイドモードのポートレイトで撮るとどうしても暗くなってしまうので、いつもはAやFというアルファベットのモードで撮影しています。(それがどういうモードかもわかっていません;) でも室内灯のせいか肌が黄色く写ってしまいます。 でも、アーカイブの使用機材からD3000に投稿された写真を見ると、皆さん室内でも肌は白く綺麗に写っています。 過度な編集はしてないように見えます。 私は肌は白く綺麗に(全体的に明るく)撮りたいので黄色っぽいのは嫌です。 ホワイトバランス等を替えたら良いのですか? 明るく見える設定等を教えて欲しいです。 ちなみに使用レンズはレンズキットに付属していたものです。 乱文失礼します。
質問日時: 2011/02/17 23:59  | 解決日時: 2011/03/27 00:10 |
|
|
|
|
ベストアンサーに選ばれた回答 回答者: ・・・小呂助、俺が怖い? |
| |
|
初めまして。小呂助と申します。 私もD3000の一眼レフを使用していますので、是非お力になれたらと思い回答させて 頂きました。しかし、私も初心者レベルなので参考にならなかったらすみません。
●AやFのモードについて
Aと言うのは、絞り優先オートになります。被写体にピントを合わせ背景をぼやかす効果が 撮影しやすくなります。
Fと言うのは、絞りの値になります。Fの隣に、F3.5など数字が表示されると思いますが、 この数字が小さければ小さいほど、背景はぼけやすく、大きいほど全体にピントが合う 撮影になります。
●室内で明るく撮影するためには
(1)info画面の+-の所が、露出補正になります。ここの数値を上げると明るくなり、下げると暗くなります。
(2)ISOの感度設定を野外の時は200か400、室内の時は800に設定しています。 ISOを800に設定して上記で書いた露出補正を少ししただけで明るく撮影出来ると思います。 しかし、800以上に設定してしまうとノイズ(画面にザラつき)が発生してしまうので 編集をするようでしたら、800までの設定で撮影した方が良いと聞きました。
(3)黄色っぽい撮影が嫌でしたら、ホワイトバランスの色を調節するか、ホワイトバランスをAUTO設定ではなく蛍光灯設定にしたら、青みがかった白っぽい撮影が出来ると思います。
これらのやり方は私が撮影中に試行錯誤しつつ実践した事なので、必ずしも正しいかどうかはわかりません;;
D3000でしたらマスターガイド本が出版されていますので、そちらを読んで 基礎から勉強するのも一つの方法だと思います。 (私もこの本を読んでカメラの勉強をしました)
長々とわかりづらい説明になってしまい申し訳ありません。 お互い素敵な撮影が出来るよう頑張りましょうね^^
では、失礼致しました。
2人 | |
|
|
|
(3件中1~3件) |
 |
|
翔太
はじめまして。
自分はキャノンユーザーなので、ニコン機種の具体的な操作手順とかは教えられないのですが、ご要望されている問題を解決する一番いい方法は・・・・・・・・・・・・・・・
ホワイトバランスを手動で合わせる。 ホワイトバランスをカメラ任せにすると、結構黄色っぽい、オレンジっぽい暖色系の色が出やすいので、ホワイトバランス設定をマニュアル(手動)で合わせるのが一番いい結果を生むと思います。一番簡単なホワイトバランスの合わせ方として、純白な白(衣装の一部や、何も書いてないスケッチブック)を適当に撮影し、ニコンの場合、ホワイトバランス設定の中にプリセットマニュアルという設定方法があるようなので、その機能を使用して手動で設定してみてください。 もっと正確に合わせるなら、メーカーは分らないのですが、一番小さいサイズのレフ板で裏面が「18%グレー」といわれる、グレー色になっているレフ板が有りますので、それを使用するのが一番正確なホワイトバランスの合わせ方だといわれております。
あとは、AモードにてFの値を最大限に小さい数字になるように調整、ISOはオート、手ぶれ補正付きレンズならシャッター速度1/40あたり、手ぶれ補正なしレンズなら1/60以上になっているのを確認してシャッターをきる。シャッター速度が下がるようならストロボを焚く。
基本はこんなかんじですね。 あと、欲を言うなら・・・・・
レンズを35mmF1.8Gに替える。 (背景ボケが起きやすいレンズを使う)
SB-600から上のグレードののストロボを追加装備。 (内蔵ストロボではパワー不足)
撮影時の記録品質モードををRAWモードで撮影し、自宅で現像ソフトを使用し現像処理をして仕上げる。 (ニコンの場合、現像ソフトって別売りのキャプチャーNXってやつを使わないとダメなんですっけ?詳しい人お願いします。現像処理を自宅でするメリットとして、現場で露出を合わせきれなかった場合の修正や、カメラの液晶画面ではいい具合に写っていたとしても、パソコンに持ってきたときに結果が良くなかった場合に、後処理で修正できるようにすることで、いわゆる現場で対応しきれなかった場合の保険を掛けておくということです。)
一応知り得る限りで書かせていただきましたが、ニコン系に詳しい方がもっとしっかりした解答を書いてくださると思います。
乱筆失礼。 参考になればと。
0人 | |
|
|
|
 |
|
退会します
私も同じものを所持していますので、お力になれば幸いです。
色の調節ですが、ホワイトバランスでイベント会場の明かりと近い明かりに設定して、白くとのことですので青に近づけさせれば多分綺麗になります。それでもまだ…ってときには露出補正で+にしてみたりすると明るくなります。 写真屋で働いているので、詳しく聞くことがあるのですが、絞りもなかなか使えるそうです。絞れば絞るほど、カメラが光を取り入れようとするので、開放気味でよいそうです。 設定をA(Aは絞り優先です。人物を中心に背景をぼかす撮影モードだと思います。)にしていただいて、絞りをF5.6くらいが丁度いいと説明書にかいてありました。
ソフトレタッチという機能がついていて、肌が補正されるのでそちらも使ってみてはどうでしょうか?
私も超初心者なので、わかりづらいかもしれないですが、理解してもらえたら幸いです! 一応プロフィールの乾が全力で明るくした写真ですのでご参考にもなりませんが…。
とりあえずカメラに触って少しでも慣れるのが一番だと思います^^
では、失礼致します。
0人 | |
|
|
|
|
瑛@忙殺就活中
基本→Pモードかポートレートモード
ホワイトバランス →日光、曇り=赤みのある色 →蛍光灯=青みのある色合い
それで好みの明るさがでないのならば
シャッター近く辺りに+-のボタンがあると思うので、そこをいじる(ライディング) マイナス数値で明るくなった…はず←うろ覚え
そのあたりを触って改善されませんかね?
私のは一つ2つ上の機種のなので微妙に操作方が違うのでまちがってたら申し訳ないです
だいたいはホワイトバランスとライディングで改善できると思います。 説明書とにらめっこしてみてください
好みの色合いが出来上がりますように!
0人 | |
|
|
|
|
 |
カテゴリリスト |
|