|
染め材で布を染める際の道具について 数ある中から閲覧頂きありがとうございます
前回、ランカ・リーの私服のストールについて質問をした者です 回答ありがとうございました
そして染める事になり、染め材を買ってきたのですが、説明書を見ると、 煮沸したお湯に染め材と染めたい布を入れ30分かき回すとあるのですが、普通の大鍋を使っても良いのでしょうか? 大鍋とは、煮物などを作ったり、うどんなどをゆでたりする鍋なのですが、 染め材を使った後、その後ゆでたりしたりして、人体に影響はないのでしょうか? そこが分からなく、まだ染める段階に入っていません 身体に害はないのでしょうか? こういう洗い方をしたら普通に使えるなどありましたらご教授願えますでしょうか? 添付の物が染め材です よろしくお願いいたします 染めたい布はサテンです! 色が残るということは、金ダワシで洗っても落ちませんか?あの銀色の金属でできたたわしです よろしくお願いいたします
質問日時: 2014/06/26 22:30 | 解決日時: 2014/06/27 04:30 |
|
|
|
|
他の回答者様が仰る通り、染め粉を鍋に使うと、色が残ってしまいます。 私が初めて染めた時も、同じ様に、金だわしで色を落とそうとしたんですが、傷がつくだけで、完全には落ちませんでした。 ですので、鍋は染め物専用になさるのが良いかと思います。
元の布が何色かにもよりますが、ランカのストールは濃い色ではないので、バケツに熱湯(説明書より少なめ)と染め粉(全料)を入れ、煮ずに染める方法も使えるのではないでしょうか。 煮てしまうとまっ黄色になってしまうと思うので…。
参考になれば幸いです。
0人 | |
回答日時: 2014/06/27 02:40 | 編集日時: 2014/06/27 02:40 |
|
|
|
|
 |
染める事しか考えていなかったので、ストールの色味は黄色より薄いので、なゆた@その血の運命様をBAにさせて頂きます。 熱湯でバケツでやってみます!!!ありがとうございました かの回答者様も沢山の意見や、提案、その他諸々ありがとうございました!!! 大変参考になりました。 鍋は使えないので上記方法でやってみます!! 本当にありがとうございました
|
|
|
(3件中1~3件) |
|
茉莉*
添付画像と同じ染め材を使って染めたことがあります。 私は紺色を使ったのですが、普通に鍋を使用したらうっすらと青い色が残ってしまったので、その鍋は染め物専用にすることにしました。
鍋の材質や使用する色にもよると思いますが、個人的には1度染め物に使用したらあまり料理には使用しないほうがいいのではないかと思います。。。
1人 | |
|
|
|
|
てんきち
染めるというのは、塗ると違い繊維の材料の中まで色素が浸みこむことなので、ちゃんと染まっていれば表面をゴシゴシやっても落ちないはずです。
鍋は、それ専用に1個買いましょう。 体内に入ると有害なものもあるので、料理と兼用はいけません。
2人 | |
|
|
|
|
遙彼方
普通の大鍋で大丈夫だと思いますが、鍋自体に色が残ってしまう場合もあるので、つかった鍋は染める専用にした方が良いかと思います。 もし、専用に鍋を用意出来ないようでしたら、せっかく染め粉を買ってしまったところ勿体無いのですが、低温タイプの染め粉(煮るタイプより少し染まり方は悪くなりますが)でしたら、お風呂場でバケツ等で染められると思います。 主様が染めたい布の材質がわからないので何とも言えませんが、液体のリットでしたら、ガッツリかつムラなく染まるのでオススメです。 他には、ダイロンのマルチとかも良いかと思います。
追記です。 サテンですとポリエステルですかね。(ポリエステル以外のサテンもありますが) お買いになられた染め粉もポリエステル用のようですので、染め粉はそれで問題ないようですね。 (先ほど書いたダイロン系ですとポリエステルは染まりません…) 使った鍋ですが、染色に使ったものはやはり、そのあと食べ物に使うのは良く無いと思います… 一回しか染めないのでしたら100均の鍋とかどうですか?と書こうとしたのですが、調べてみたらランカさんのスカーフは結構長いようなので、100均の鍋の大きさがわからないのでちょっと私も代わりに使えるものを考えてみます
追記の追記です。 もし、100均の鍋で十分スカーフが浸かりそうでしたら、説明書に書いてあるより染料を減らして染めれば大丈夫だと思います。 例えば、説明書で水が10リットル必要で100均の鍋に5リットルしか入らなかったら染料も半分にしてと言った感じで…
5人 | |
|
|
|
|
 |
カテゴリリスト |
|