|
レンズのメーカー変換マウント使用での撮影について、ストロボを使用した撮影に関する注意点、動... 質問者: SNC2 |
| |
|
レンズのメーカー変換マウント使用での撮影について、ストロボを使用した撮影に関する注意点、動画を撮影する事を念頭に置いて一眼レフを買う場合に、特におすすめのメーカーなどあったら教えて下さい。 前回に引き続き、お世話になります。
使用カメラはDMC-GH1(マイクロフォーサーズ)です。 ストロボは、Metz MECABLITZ 36AF-5 digital(GN36)です。
■質問1:ストロボを使用した撮影に関する注意点
前回の質問で、イベントなどでストロボを使用しての撮影に関するマナーについて教えて頂いたのですが、 これについて、もう一つ質問です。
皆様はストロボを使用しての屋外イベントなどの撮影の際には、 カメラの撮影時の設定(F、SS、ISO感度)はどうされているのでしょうか?
というのは、屋外撮影においてレイヤーさんに声を掛けた場所によって「日影」「日向」「地面の照り返しの強い」など、明るさの状況が様々だと思います。 カメラの機能で液晶内にヒストグラムと露出のアシストメーターを表示させたりもしていますが、これはストロボ発光前の目安であって、それこそレイヤーさんのバストアップを撮る時と、全身の引きを撮る時では、明確には設定を変えないといけない事になると思うのです。
そうなると、やはり撮影してみたら白飛びしてしまったりなど、そういう事は起きないのでしょうか? そうすると、そこで設定を変えて、もう一度撮らせて頂かないといけなくなってしまいますが、 そういう事はよくあるのでしょうか?
■質問2:レンズのメーカー変換マウント使用での撮影について
現在、上記のカメラを使用していますが、やはりこちらのカメラでの撮影をメインにするのは、 画質面などの観点から見て、フルサイズのものに買い替えたいと思っています。 そして、それとは別に現在のレンズのF 4~5程度のもので、これをF2.8のズームレンズに買い替えようとも思っています。
この場合、既にカメラの買い替えを前提に考えているのであれば、最初からキャノンEFマウントのレンズを購入し、今は変換マウントを使用してレンズを使うべきか悩んでいます。 変換マウントに関しては、高額な電子制御の絞りを操作できる方ではなく、安い方を考えています。 こういった変換マウントを使用しての撮影というのは、しっかりと時間の確保できないイベント時などにおいては、やはり不向きでしょうか?
又、ズーム時にケラレが起きる場合などもあるというのは見たのですが、他にもたくさんのデメリットがあるのでしょうか?
■質問3:動画を撮影する事を念頭に置いて一眼レフを買う場合に、特におすすめのメーカーなどあったら教えて下さい。
上記の2の質問の通り、現在、カメラを買い替えようと思っているのですが、その際にはCanon 6D~5Dクラスの物にすべきだと思っています。 この例えとして、Canonを出したのはやはり周囲の人がそうであるからというだけで、逆に周囲の人は動画の撮影に関しては「おまけ」くらいにしか使わない様です。 しかし、自分は基本は動画を作る側なので、動画撮影に関しても重要視する必要があります。
当方、現状の知識において、必ずしもキャノンを選択すべき要素が自分には分かりません。 そうなると、動画撮影にも向いてるものが自分の適性メーカーの様にも思えます。 しかし、そもそもその考え方を改めるべきかも含めて、アドバイス頂けると幸いです。
宜しくお願いします。 「MFのみ」という部分を特に気にしています。 MFを基本に使っていたのですが、現場の忙しなさみたいのに負けてAFにしました。その辺りをマナ―という部分で「後ろつかえてるのに、MF撮影なんか論外」みたいのも心配しています。
その他に調べてみた中で、SONYα99なども視野に入れていたのですが、SONYは何か邪道なのでしょうか? キャノン、ニコン、ペンタクスは比較されても何故、SONYは蚊帳の外なのでしょうか?
質問日時: 2014/11/06 02:58 | 解決日時: 2014/11/13 23:11 |
|
|
|
 |
|
フルサイズ(フルフレーム)に関しては下記を参照で。 http://www.cosp.jp/chie_question.aspx?id=50923&aid=180874#a
ブラケット撮影に関しては下記で。 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%AA%E3%83%BC%E3%83%88%E3%83%96%E3%83%A9%E3%82%B1%E3%83%83%E3%83%88%E6%A9%9F%E6%A7%8B
質問1:ストロボ撮影
急ぎの場合はTTLオート、急ぎじゃない場合は調光も’含めてすべてマニュアルで取りたい方向と経験でざっくりと合わせてその後に調整を繰り返す。露出が意図しないことはオートでも起きます。オートの場合はそこで調光補正(ストロボが効いている近いところ等用)と露出補正(ストロボが効いてない遠いところ用:背景の明るさ調整)で再度撮影。
ほかにそれが意図した撮影内容になるかは別にして安全策としては環境光をメインでストロボは弱めにするような設定にしておくとハズレは減ります。
なお、ストロボ光量が少ない設定にしてブラケット撮影するという手もあります。1シャッターで3枚なり5枚なり光量や露出(特に絞り側)をずらして一気に撮影する方法です。光量が多い場合には充電が間に合いませんので使えない方法ですが。
質問2:マウントアダプターを介した撮影
ご自分で「現場の忙しなさみたいのに負けてAFにしました」と気づいているようにはっきり言うと急ぎの撮影には不向きです。イベントで列に並んでMFで撮るのなら、あらかじめ撮りたい構図を決めておいて、欲張らずに少ないカットで済ますといいかと思います。MFでフォーカスを微妙にずらしながら複数枚(手動のフォーカスブラケット撮影的なもの)撮影するというのも手かと。
まともなマウントアダプターならズームでケラレがおきるというのはありません。あえていえば、センサーサイズの小さなレンズ用のものをセンサーサイズが大きなカメラで使うとズームの広角側でケラレが大きくなります。
MF以外の問題としては絞りの問題があります。例外的な電子制御のマウントアダプターを除いて、絞りをプリセットする必要があるために、F値を大きくするとファインダーや液晶画面が暗くなります。MFも困難なほどになります。
なお、キャノンのEFのレンズは電子制御の部分が多く、例外的なものを除いてほとんどのマウントアダプターで絞りは使えなくなります。フルサイズのマウントでは最もマウントアダプター経由で使いにくいレンズです。
ーーーーーーーーーーーーー
「動画を作る側」なら、4Kで一番進んでいるのはパナソニックで、そのままGH4にステップするのがいいという気がしてます。これはレコーダーを用意せずにカメラだけで4K撮影ができるレンズ交換型カメラで現在唯一に近いかと。(ほかに4K対応でレンズ交換できるのは動画専用の高額なカムコーダー系のみ)
次にSONYのα7Sかと思いますが、これは4K撮影には別途に外部レコーダーが必須となり、かなり使い勝手がかなり悪いと思います。ほかのカメラメーカーは4K対応はありませんので論外かと。
なので、動画撮影の比重が高いのなら現状ではパナソニックのGH4が良いのではないかと思います。先頭に書いたフルサイズのメリット・デメリットを良く考えたほうがいいかと。当方、色々なカメラやレンズを使ってますが、それは万能なカメラ、万能なレンズが無いからです。
以上、ご参考になれば幸いです。
2人 | |
|
|
|
 |
|
 |
たくさんの回答、ありがとうございます。 マウントによって中望遠になってしまうのでは?という部分こそ問題点かと思うので、改めてその辺り探してみます。 GH4に関しては、魅力的であると考えているのですが、スチルカメラとしての部分は懸念点でした。 ビデオは経験上では、5台程度ある方が助かるので、今のカメラもムービーも使う事は想定しているのですが、やはりムービーも込みで考えると難しいのですね。
|
|
|
(6件中1~6件) |
|
_
SNC2さんこんにちは。 カメラを買い換えたいと言う事ですが、 キヤノンだとスチルと動画両方やるのであれば5Dmk3はどうでしょう? mk2の時にAKBなどのプロモや映画なんかでも使ってたのが有名です。 あと安価で済ませたいのであればマウントアダプターを使うメリットが無い気がします。
ストロボの設定ですがこれは自分の撮りたい写真によって 設定が変わるのでなんとも言えないです。 現地に行ったらまず順光と逆光の設定の目安を調べておいてから レイヤーさんに撮影を頼んでみるのはいかがでしょうか?
次にAFとMFの件ですが気にするほどスピードは変わらないと思いますよ。 画角が決まってない方のが時間はかかっている印象です。
よく意見されるカメラメーカーの話ですが、 仕事などでは制約がある場合があると思います。 趣味で使うのであればなんでも良いのではないでしょうか? あおいちゃんや本田選手がCMしてるからオリンパスとか 好きな写真家がこのメーカー使っているとか ボディの見た目が良いとか使いたいレンズがあるとか。 僕はニコンを使っていますが、 選んだ理由はたまゆらと言うアニメにニコンのカメラが使われてて キムタクがCMしてたからニコンにしただけですし。 所詮道具なので使いたいのを使えば良いと思いますよ。
0人 | |
|
|
|
 |
|
永遠の観測者神魂
質問1を読んだ限りでは、カメラの露出とストロボの露出の意味を 理解されていない方なんだなとは思います。 玄光社の「ストロボ撮影の達人」(税抜き2500円)という書籍をお読み下されば全ての疑念は晴れましょう。
質問2を見ると、レンズマウントアダプターの仕組みをご理解頂いてない方だと お見受け致します。 マウントアダプターに関する書籍をお勧めしたいとこですが、 最近のマウントアダプターはかなり色々な仕組みのものもありますし 実際にこれといった書籍は無いですね。 とりあえずレンズのアダプターとは、くっつけられるようにするだけのものではありません。 レンズのフランジバックを調整し、場合によっては光学系を挟んで イメージサークルを変えたりするものもあります。 物理的な仕組み的には、大判蛇腹カメラをいじれば視覚的にわかるのですが とりあえずお持ちのカメラでは定番ですがキヤノンのFDレンズのいいやつを使うに留めるのがベストでしょう。 お持ちのカメラは海外の面白いレンズを便利に使いやすいマウントなので マウントアダプターで遊ぶには最適なデジタルカメラの一つですけどね。だからキヤノンを買っても併用して使うのがいいでしょう。
質問3を読みますと、どうもデジタルスチルと動画機能について よく理解されていない方だなとは思います。 現在のデジタルカメラに付いている動画機能はもれなく デジタルムービーと言われるもので デジタルビデオカメラが採用しているデジタルビデオとは 構造的にまるで異なるものです。 最終的に変換すれば同じような動画ファイルにはなりますけどね。 デジタルムービーがデジタルビデオに劣る要因は様々にあります。 長尺動画が録れないというのも有名なデメリットの一つですが 24P撮影時の様々な制限やノイズ関係の処理など挙げればキリがありません。 動画撮影を本格的にやるなら、本格的な業務用肩乗せタイプのデジタルビデオカメラか キヤノンのシネマEOSシステム(これは殆どビデオですけどね。カメラのレンズがそのまま使えるのがメリット) にするべきでしょう。
補足も読みましたが、ソニーがカメラ界で蚊帳の外なのは ミノルタの亡霊を背負っているからと言えます。
0人 | |
|
|
|
 |
|
戸畑
■質問1:ストロボを使用した撮影に関する注意点
ストロボ撮影の注意としてはシャッタースピードに制限(~1/200)がつく事、連射した際にコンデンサーの 電荷不足で発光しない事があるあたりでしょうか?純正ストロボかサードパーティ製かにもよるとは思いますが。 ただ、クリップオンストロボであれば光源が1つ増えた事とあまり変わらないのでそんなに構える必要はないかなと 思いますが。ISO感度とF値はその時の状況次第ですね
コス写なら別に一発で決めなくても液晶でアイリス確認をして適宜修正しても良いと思いますし(私はそうしてます)
■質問2:レンズのメーカー変換マウント使用での撮影について
一応、キヤノンマウントにNikkorをつけて撮影しています。デメリットとしてはマニュアルか絞り優先モードしか 使用できなくなる事ですね。あとはフォーカスがマニュアルしか使えない事です。ただ、Canon5D2であればフォーカスサポートは効いてくれました。当然ながらAFよりは時間はかかりましたね。会場と撮影枚数にもよるのであんまり言及はできないですがMFでも特にマナー違反と言う事にはならないと思います。というかマナー違反レベルで時間を使う方はMFだろうがAFだろうが時間を取るでしょうし
個人的にはキヤノンマウントの場合は絞り開放でしか撮影できないのでわざわざ選ぶ理由はないかなと思います。 価格的にもマイクロフォーサーズシステムとCanonEFレンズではメリットは少ないかと
マイクロフォーサーズシステムでフルサイズのレンズを使うのであればケラレはまずおきないと思います。
■質問3:動画を撮影する事を念頭に置いて一眼レフを買う場合に、特におすすめのメーカーなどあったら教えて下さい。
動画であればCanonかSONYが良いとは思います。写真よりの動画が欲しいのあればCanon。よりENGカメラ的運用がしたいのならSONYかなと。4Kやシネマlogが要らないなら6D、5Dシリーズで良いと思います。ただ、Canon機 で動画撮影をするならほぼMF限定になる事や手ブレ、ホールド感、連続撮影時間、集音マイク等でデメリットも多いので気をつけられた方が良いです。フルサイズ機故のパンフォーカスの難しさもあります。 一応、Canonにも動画前提のC100という一眼もありますがスチル撮影が200万画素までなのでオススメはしかねます。
SONYならNEXシリーズかNEX-EA50JHというENGカメラをオススメしますね。ある程度はAFでもいけますし 何より動画撮影も念頭においた設計になっていますのでCanonよりは取っ付き易いと思います。ただ、所詮はミラーレス一眼なのでハンディカムのような撮影を目指しているのなら工夫はいるとは思いますが(NEX-EA50は除く)
SONYが邪道とかいう方もいますがNIKONのフルフレーム機のCMOSセンサーとかSONY製ですからね。そういう面で考えても処理エンジンぐらいしか差はないと思います。というか写真でこそ2番手扱いですが動画面ではSONYの方が上ですし。全然選択肢に入れて良いと思いますよ!
4人 | |
|
|
|
 |
|
千歳忍
こんにちは~
>カメラの撮影時の設定(F、SS、ISO感度)はどうされているのでしょうか? Metz MECABLITZ 36AF-5 digitalはTTL対応のストロボです。 ストロボをTTL使用する分には、カメラ側が総合的に判断して露出を決定します。 ですので、画角や被写体との距離を(あまり)気にせず、「露出補正」と「調光補正」に集中すれば良いという事になります(もちろん、GN36で届く範囲ですが)。 1枚撮影して、ヒストグラムや、画像の拡大で写真を確認して、適度に補正していけば良いと思います。
マニュアルで撮影する場合は、GN(ガイドナンバー)を頭に入れておく必要があります。 GNは、ISO100の時に、1m離れた被写体に発光した際に、適正露出となる絞り値です。 このストロボをフル発光した場合、F36が適正となります(こんなに絞れませんが)。 2m離れれば、F18が。4m離れればF9が適正となります。 もちろん、外光の影響がありますので、それを加味して調整する必要があります。 ですので、正確に露出を計りたい場合は、フラッシュメーターという機器を使う事が あります。
私の場合、スタジオなど、安定した光量の場合はマニュアルで発光させますが、野外の場合は光量がコロコロ変わるので、TTLオートで撮り、調光補正をしながら数枚ずつ撮ることが多いです。
>レンズのメーカー変換マウント使用での撮影について オリンパスの4/3はセンサーサイズが小さいので、フルサイズ用のレンズをコンバーター経由で接続しても、蹴られることはまずありません。
マウントを変えるのは楽しいですが、難しい点も多いです。 例えばEFマウントは完全電子制御ですので、レンズ自身で絞りを変えることが出来ません。変換アダプタによっては、絞りは開放のままでしか撮影出来ない事もあるでしょう。 当然、AFも手動(MF)になる場合がほとんどです。 MFに慣れていればピント合わせも難しくありませんが、DMC-GH1のファインダーや液晶ディスプレイで拡大しながらピントを合わせるのは難しくはないでしょうか。風景などどっしりと撮影出来るなら良いですが、ポートレートなどで微妙にフォーカスを合わせながら撮影するのは得策とは思えません。 また、絞りが小さくなることでピントの合って見える範囲(被写界深度)も浅くなり、余計にピンぼけに見えるようになります。
>動画を撮影する事を念頭に置いて一眼レフを買う場合に、特におすすめのメーカーなどあったら教えて下さい。
動画優先ですと、現状CanonがPanasonicの二択ではないでしょうか。 ご存じかと思いますが、動画と静止画は似ているようで全然違います。1台で設定を変えながらアレコレ撮るよりも、動画にDMC-GH1を取っておき、静止画用にCanonの6D辺りを買い増しするのが良いような気がします。もちろん、極大のボケが必要な場合は6Dで撮り、編集すれば済むように思います。 細かい設定などが必要であれば、5D3を薦めます。 私の回りでは、1台で両方を兼用している人は見かけませんね…。
そう言えば、SONYの動画はあまり話を聞きませんね。 利用者が少ないと言うことは、なにかトラブルや使い方が分からなかったときに、検索などでその対処法を調べるのが難しくなるということになります。
0人 | |
|
|
|
 |
|
竹内@R5
ちょっと興味があるので、回答します。 【回答1】 イベント時のマナーとしては、近距離に人が居る時に不用意に発光させない。 Pセルでコントロールしてる人が居る場合は、ちょっと気を遣う程度ですね。
使用環境に関しては、それこそ正解は無いので、白飛びをさせたくないならそもそも発光させない。 影や照返しが気になるなら、レフ板を使った方が効果的かと・・・
【回答2】 AFが利かなくなる。数段暗くなる。物によっては、ミラーと接触する。というようなものもあるみたいですね。
【回答3】 「一眼」動画を重要視するなら、CINEMA EOS SYSTEM EOS 1 DC、DMC-GH4。 ただ単に動画を重視するなら、ムービーカメラを購入した方が無難だと思います。 ちなみに一眼レフスチルカメラを銘打っている限り、国内では30分縛りが発生します。
【補足回答】 MF撮影に関しては特に問題無いかと。実際MFの方が早い時もありますしね。 ただ、後ろから文句を言われるほど、拙いMF技術であれば、迷惑と思う人も居るかもしれません。
SONYが邪道とは思いません。 アルファマウントの魅力は否めません。 個人的には、35mmクラスなら、キャノン、ニコン、ソニーの比較の方が多い気がします。 ソニーが他のメーカーに一歩引けているとしたら、高感度性能くらいですね。
2人 | |
|
|
|
|
てんきち
>質問1 列で、一人づつ撮影出来るときは、「撮影前に何枚か明るさの設定の為に試し撮りします」とことわって設定させてもらってます。 囲みの時は、目線なしで何枚か撮ってから、声を掛けて目線を頂いて本撮影させて頂いてます。
あとは、カメラやストロボの癖を覚えてなるべく試し撮りの時間を縮めたり、頻繁にプレビュー画面を確認して失敗を減らすように努力してるだけですね。。
>質問2 電子制御出来ない方だと、絞りは開放(この場合F2.8)固定、ピントもAFは使えず手動のみになると思いますけど、それは良いんですか?
あと、フルサイズ用の標準ズームレンズをマイクロフォーサーズカメラにつけた場合、見え方変わるので標準というよりかなり中望遠ズームレンズになっちゃうんじゃないでしょうか?
捕捉について: 他の方も言ってますが、マニュアルフォーカスでかかる時間に関しては、撮影枚数を減らすなどで調節すればいいんじゃないですか?
3人 | |
|
|
|
|
 |
カテゴリリスト |
|